Home > 行事イベント >

子供の日のレシピ

端午の節句のレシピ

5月5日は端午の節句で、男子の健やかな成長を願う日です。端午の節句は菖蒲の節句とも言われます。「菖蒲」を「尚武」という言葉にかけたものだそうです。菖蒲は強い香気で厄を祓うとされています。端午の節句には、身を守る鎧や兜を飾り、鯉のぼりを立てて、子供の成長や立身出世を願ってお祝いをします。

端午の節句では、ちまきや柏餅を食べる風習があります。ちまきは古代中国から平安時代に日本に伝わって来たとされています。5月5日は中国では、政治家であり詩人だっとされる「屈原」が入水自殺をした命日とされています。その屈原の姉が弟を弔うため、竹の筒に米を入れ湖に投じて鮫竜を祀ったのが始まりだと言われています。
そして現在の中国では、地域によって三角形、正方形、長方形、尖った三角形、四角形など様々な形をした「ちまき」が食されているようです。日本では、だんごを円錐状に形作り笹の葉で包み、イグサでしっかりと巻いてあるものが、一般的とされているようです。変わったところで、「ちまき」にちなんで中華・洋風・和風ちまきを作ってみるのもいいかもしれません。

柏餅については、柏の葉は次の新芽が出るまで落ちないことから、「家系統が絶えない」という縁起物として、柏の葉で包んだお餅を食べるようになったようです。また柏餅を包む際、柏葉の表を内側に包むのは「餡入り」で、葉の表を外側に包むのは「味噌入れ」という決まりもあるようです。

Home > 行事イベント > 子供の日のレシピ



Return to page top