Home > 行事イベント >

節分のレシピ

節分は季節の分かれ目と言う意味があるようです。昔はそれぞれの季節が終わる日、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。ところが日本では、立春は1年の始まりとして尊ばれたため、次第に節分と言ったら春の節分を指すようになっていったそうです。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があるようです。その豆を使って行われる豆まきは、鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うというものです。
一般的に豆まきは、一家の主あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆を撒くものとされていますが、家庭によっては主人が鬼役をやり、他の家族がその鬼めがけて豆を投げつけるというところもあるようです。
そして、豆まきに使う豆は必ず炒った豆を使います。それは、生の豆だと拾い忘れた豆から芽が出てしまい、縁起が悪くなるからです。また「炒る」は「射る」にも通じるからです。また、先ごろでは豆まき後の掃除が楽で、撒いた後も手軽に食べられる事から落花生を使うところも多いようです。

地域によっては、豆の他にイワシ料理を食べるところがあります。それは、鬼が嫌がるものが、臭いのキツイものと尖ったものだったので、「臭いのキツイもの=鰯の頭」と「尖ったもの=柊(ひいらぎ)のトゲ」が使われるようになります。そして鬼の侵入を防ぐため、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置くといいという風習が出来たようです。そしてその流れから、節分にイワシ料理を食べるところがあるようです。

あと近年では節分には恵方巻を食べることが多くなりました。それは巻き寿司には「福を巻き込む」という意味と、「縁を切らない」という意味が込められている事と、もともと太巻きには7種類の具材を使われていて、数字の7が七福神に通じるとして縁起物とされた ようです。そして、その縁起物の太巻きを「その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる」恵方を向いて食べるとさらに良いことから、恵方巻が節分に食べられるようになったという説があるようです。
あとは、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った「巻き寿司のまるかぶり」のPRイベントがマスコミに取り上げられて関西地方に広まり、さらにセブン-イレブンが平成10年に「恵方巻」として全国発売し広まっていったという説もあります。

Home > 行事イベント > 節分のレシピ



Return to page top