Home > 山菜 >

ワラビのアク抜きの方法 (灰)

灰 (木灰)を使った、ワラビのアク抜き方法です。薪ストープとかを使っていた時代は、手軽に手に入るものでしたが、あまり見かけなくなりました。なので、我が家ではバーベキューなどで使った、炭の燃えカスを保存しておくようにしています。


材料

ワラビ 1束  200~250g
50g
熱湯 1リットル

【関連リンク】
ワラビのレシピ


灰でワラビのアクを抜く方法

ワラビは穂先部分を取り除き、根元の方を1cmくらい切り落とします。穂先は食べられますが、アクが強く食べた時ボソボソするので、我が家では取り除いています。
穂先を取り除いたら、タライや鍋に入るように、穂先を揃え、根元の方を切って長さを調整します。ワラビの切り口に灰を付けます。
容器にワラビをあまり重ならないように並べ入れ、残っている灰を上に振りかけます。
沸騰させたお湯を、熱いままワラビにかけます。
ワラビが浮いて来ないように、重石を乗せて一晩おきます。我が家では皿を重石代わりに使っています。
翌日の様子です。水が黒く変色していました。
黒くなった水を捨て、ワラビを流水で軽く洗ってから綺麗な水に替え、1~2日くらい晒して苦みを取り除きます。1日1回綺麗な水に取り替えてください。晒していた水が黒くならなくなり、食べてみて苦みなければ、アク抜き終了です。

完成

灰でワラビのアクを抜く方法あとは好みの長さに切れば、お浸しの完成です。

備考

えぐみや苦味のあるワラビは、アク抜きをする必要があります。アク抜きの方法はいくつかあります。今回のように灰を使う方法意外に、重曹・小麦粉・もみ殻などの方法があります。
重曹でアク抜きをすると、ワラビが柔らかくなってしまったり、苦味が抜けていなかったりと、意外と失敗する事が多くて、今は親から教えてもらった灰を使う方法でアク抜きをしています。アク抜きをしっかりして美味しいワラビ料理を楽しみましょう。
重曹を使ってアクを抜く方法

Home > 山菜 > ワラビのアク抜きの方法 (灰)



Return to page top