Home > 乾物 > かんぴょうの作り方 かんぴょうの作り方は至って簡単!夕顔の実をひも状に剥いて乾燥させるだけで出来ます。出来たかんぴょうは水で戻して煮て、かんぴょう巻きや煮物など幅広く使うことが出来ます。 材料 夕顔 適量 【関連リンク】 ・夕顔のレシピ ・乾物のレシピ かんぴょうの作り方 小さ目の夕顔を丸ごと1本買いました。小さ目と言っても長さが50センチ以上ありました。 約1cm幅で輪切りにしていきます。 緑色をした部分が全部取れるように、少し厚めに皮を剥きます。 皮を剥いた夕顔を、薄く桂むきにしてきます。厚くなるとブツブツと途中で切れやすくなります。逆に薄すぎると煮物にしたときに崩れやすくなります。剥くときに夕顔をまな板に立てて、固定して剥いてもいいです。焦らずゆっくり少しずつ剥いてください。 種のあるフワフワした部分の手前まで剥きます。夕顔を丸ごと買って作る場合、種の入りが少ない上と下の部分を使うと、剥きやすく量も採れます。 切り終わったら麻ひもを用意します。100均で売っていたのでこれを使いました。園芸用の棒などを使ってもいいのですが、乾燥するとくっついてしまうので、紐を使った方がいいです。 麻ひもに重ならなないようにかけて干します。晴れている日なら1~2日で乾燥します。しっかり乾燥したら、ゆっくり紐から外します。 完成 自家製かんぴょうの完成です。 かんぴょうの戻し方 かんぴょう煮の作り方