Home > 桜 > 桜の花の塩漬けの作り方 桜の花の塩漬け 八分咲きくらいの八重桜の花を塩漬けにしました。桜の花の塩漬けは、桜大福や桜まんじゅうなどのアクセントととして使えます。 材料 八重桜の花 適量 塩 花の20% 梅酢 適量 梅酢は梅干を漬けたときに出来る副産物です。 【関連リンク】 ・桜のレシピ ・お花見のレシピ 桜の花の塩漬け 桜の花の重さを量ります。 軽く水で洗い、ザルにあげ水気を切ります。 さらに、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ります。 水気を取った桜の花に、塩をまぶします。 容器に移し替え、サランラップを空気が入らないように被せます。 サランラップの上から、桜の花の2倍の重さの重石をかけ、1日おきます。適当な重石が無かったので、ビニール袋に水を入れて漬けました。 翌日、水分が上がってきますので、キッチンペーパーで拭き取ります。 桜の花が隠れるくらいの梅酢を入れ、密封して1週間漬けておきます。 自家製梅干しの作り方 一週間後、梅酢から取り出し、ザルにあげ2~3日陰干しします。ザルの上にキッチンペーパーを敷いてから、桜の花を乗せました。 翌日、キッチンペーパーを取替え、あと1日陰干しします。 ボールに粗塩と、陰干しが終わった桜の花を入れ、、軽く混ぜ合わせます。桜の花全体に塩が付いたら、保存ビンに入れます。 完成 桜の花の塩漬けの完成です。桜の花に塩をまぶしてから、完成までの期間が良く分からなかったので、他の野菜の漬物と同じように、1ヶ月漬けて完成にしました。保存できる期間は1年くらい保存できるようです。 桜の葉の塩漬けの作り方 桜のレシピ お花見のレシピ