きびだんご (黍だんご)
いなきび100%のきびだんごです。いなきびだけでモチモチした団子ができますが、雑穀の酸味が少しあります。食べてみて酸味が気になる場合は、上新粉やもち粉、白玉粉のいずれかを加えると、食べやすくなります。
材料
いなきび |
50g |
水 |
120㏄くらい |
塩 |
少々 |
砂糖 |
20g |
きな粉 |
適量 |
きな粉用砂糖 |
適量 |
【関連リンク】
・
雑穀のレシピ
・
だんごのレシピ
きびだんご (黍だんご)の作り方
いなきび(もちきび)は、米を研ぐ様に洗い、30~1時間くらい水に浸けておきます。 |
深めの耐熱容器に、いなきびと塩、水を入れ、サランラップをして電子レンジ(500W)で5分くらい加熱した後、10分くらいそのまま蒸らします。 |
蒸らした後、すり鉢に取り出し、砂糖を加えてすりこ木棒で、搗きながら磨り潰します。つぶつぶ感を楽しみたい時は、あまり磨り潰さないくていいです。 |
磨り潰した状態です。もちもちになっています。 |
水で濡らした手で好みの大きさに千切り、砂糖を加えたきな粉を付けます。 |
完成
きびだんご (黍だんご)の完成です。 |
こちらは、潰し終わった黍団子に上新粉を耳たぶくらいの柔らかさになるまで加え、好みの大きさに丸めます。白玉だんごを作る要領と同じく、沸騰したお湯に丸めた団子を入れ、浮かんできたら冷水で冷やし、串に刺します。後は、餡子を乗せて食べます。今回上新粉を足したので、歯ごたえのある団子になりました。 |
こちらはもち粉ときび粉で作った吉備団子です。
吉備団子の作り方 |