Home > 和菓子 > 饅頭 > 高きび饅頭の作り方 高きび饅頭 雑穀の高きびをミルサーで粉にして、漉し餡を包んで蒸しました。少し酸味があって、すごく素朴な味がする饅頭です。 材料 高きび粉 45g もち粉 10g 砂糖 10g 熱湯 20cc~ 餡子 25×2 50g 【関連リンク】 ・もち粉のレシピ ・饅頭・蒸し菓子のレシピ ・雑穀のレシピ 高きび饅頭の作り方 餡子を個数分丸めておきます。餡子が緩い場合、温めて水分を飛ばしてください。逆に餡子が固かった場合、砂糖を少し加えて温めて練り直します。 漉し餡の作り方 バットに片栗粉やコーンスターチをまぶしておきます。 高きびをミルサーにかけ、粉砕します。粉砕した粉はふるいにかけます。同じ工程を数回繰り返します。当たり前ですが、高きび粉を使う場合は、この工程はいりません。 ボールに高きび粉ともち粉を入れ、軽く混ぜ合わせます。混ざり合ったら、熱湯を少しずつ加え菜箸などで混ぜ合わせていきます。粉はメーカーや粉の状態によって吸水率が変わってきますので、少しずつ加えます。 手で触れるようになったら、ひと塊になるようにまとめていきます。 ひと塊になったら、適当な大きさにわけ、平らに伸ばしてます。蒸し器に固く絞った布巾を敷いて、強火で20分ぐらい蒸します。 蒸しあがった生地を取り出し、砂糖を加えてすりこ木棒などで搗いて、ひと塊になるまで捏ねます。 ひと塊になったら、片栗粉やコーンスターチなどまぶしておいたバットにあけ、個数分に分けます。 切り分けた生地に餡子を包んでいきます。 完成 高きび饅頭の完成です。 もち粉のレシピ 雑穀のレシピ