Home > 果物 >

栗の皮の剥き方

栗の剥き方

ホクホクして甘い栗。食べ方も、焼き栗、甘露煮、栗羊羹、栗餅など色々な食べ方があります。でも、栗の皮を剥くのが大変なんですよね。剥き方も検索してみると、色々な剥き方がありました。そこで今回1ネット買って剥き方を研究してみました。

栗の剥き方


1.栗の一番外側にある、硬い鬼皮を剥く方法。
2.鬼皮の下にある、もっとも面倒な部分、渋皮を剥く方法。

今回の実験で分かったことは、栗の用途によって皮の剥き方が変わるということです。例えば、普通に茹でて食べる時は、皮を剥かずに割ってスプーンで取り出せばいいだけですし、渋皮煮にする場合は、、鬼皮だけを綺麗に取らなければなりません。なので、用途にあった剥き方を探してみました。


【関連リンク】
栗のレシピ
果物の一覧



鬼皮の剥き方
買ってきた栗を軽く水で洗い、丸みがある方に浅く斜めに包丁を入れて、剥がしながら剥く。
【結果】:不合格
皮が硬いのでパキパキと途中で割れたりして、かなり手間がかかりました。買ってきてすぐに取り掛かることはできますが、剥く時間がかかりすぎます。
栗を一晩 (7~8時間)水に浸けてから剥く。
【結果】:やや合格
皮が柔らかくなっていて、かなり剥きやすくなりました。中には皮に亀裂が入っているのもあり、手だけで剥ける物もありました。ただ、浸けて置く時間が長すぎるのが、欠点です。
浸けて置かなくてもいい方法は?ということで、茹でて皮を柔らかくします。栗が十分浸かるくらいの水を入れ、水から栗を茹で、沸騰したら火を止めます。自然に冷まして、手が入るくらいの温度になったら、皮を剥く。(いままで自分がやっていたやり方です。)
【結果】:やや合格
皮が柔らかくなり、包丁を入れて引き剥がすように剥くことができます。ただし、栗を冷ます時間が必要なので改良の余地あり。
栗に包丁の角で、浅く縦に1本(ザラザラした部分の上から栗の頂上まで)傷をつけてから、沸騰したお湯に入れ、2分煮た後取り出す。
【結果】:合格
傷を付けた所が開いて、爪を引っ掛けて剥がすことが出来た。底の部分でたまに包丁が必要になりますが、軽く削り取るようにすると楽に取れました。渋皮にも傷がつきにくく、渋皮煮にいいと思います。1本の線でこんなに違うなら、両面に入れたらもっと簡単なる?ハイ!!なりました。パカパカっと剥がせるようになりました。

5種類の剥き方を試してみて、鬼皮はお湯で柔らかくすると、剥きやすいと言う事が分かりました。また、鬼皮は簡単に剥けるようになりましたが、渋皮は一緒には剥けませんでした。圧力鍋を使うと一緒に剥けるというのもありましたが、我が家には圧力鍋が無いので、実験できませんでした。

渋皮に傷を付けずに剥く方法・・・栗の両面に縦に浅く傷を付けてから、熱湯で2分煮ると楽に剥けるようです。
横に傷を付けても剥けますが、縦に傷をつけた時より、やや剥きにくかったです。

渋皮の剥き方

生栗の鬼皮だけ取った栗を、45℃のぬるま湯に5分浸けてから渋皮を剥いてみました。渋皮が柔らかくなって爪で削れる位になりましたが、綺麗は取れなかったので、竹串を使って剥くと言うより削り取りました。かなり時間がかかり、「捨てようかな?」とさえ思いました。
栗の両面に浅く縦に線を入れて、熱湯で2分間茹でた栗を、鬼皮を取ってから竹串で渋皮を取ってみました。かな~~り時間はかかりましたが、栗の模様が綺麗に残せました。

マロングラッセに向いている剥き方ですが、時間がかかる上、水で濡らしながら剥かないと、変色してしまいました。

剥きにくいと言う事は、茹で時間を変えてみては?と言うことでやってみました。

熱湯2分:栗自体は表面が少し火が通ったような感じ。渋皮はかなり時間がかかる。
熱湯3分:3個茹でた内の1個が、楽に剥けるようになりました。
熱湯3分30秒:3個茹でた内の2個が、楽に剥けるようになりました。栗がやや中の方まで火が入り、栗自体が少しフヨっとしてきました。
熱湯4分:3個茹でた栗が、3個共かなり楽に向けました。その分栗に火が通ってしまって割れやすくなっていました。
熱湯4分30秒:完全に火が通ってしまい、逆に剥けにくくボロボロと崩れやすくなりました。

【結果】:竹串で渋皮を剥く場合は、茹でる時間は3分30~4分くらいがいいようです。
甘露煮や栗ごはんなど、形を残して剥く場合は、熱湯2分で包丁で剥くのがいいと思います。竹串で剥いた栗を甘露煮にしてみると、栗の模様が逆に汚く茶色く変色していましました。なので、甘露煮は包丁を使って少し厚めに皮を剥いた方が、綺麗な仕上がりになります。

鍋にたっぷりの水と栗を入れ、強火で水から茹でます。沸騰してから1分間煮て、すぐに火を止め蓋をしてそのまま冷まします。冷めたら、冷凍に入れ一晩凍らせます。食べたいときに、取り出し室温で解凍して皮を剥きます。

【結果】:合格
鬼皮も、渋皮も楽に剥けました。(渋皮は竹串で取りました)しかも、火が通っているので、そのまま食べることもできます。形を綺麗に残して食べるのにオススメです。

Home > 果物 > 栗の皮の剥き方



Return to page top