温燻製

作り方は鰹節と同じです。これで出汁を取ってるラーメン屋さんもあるそうです。

燻製の後に680グラムの豚肩ロースを377グラムになるまで脱水しました。

めざしはすでに塩味がついている上に脱水もされている燻製と相性の良い食材です。

塩と三温糖だけで仕込み、二日間で出来る簡単ベーコンです。でもおいしい。

鶏ささみを麺つゆで塩漬けしました。ブラックペッパーを使ってスパイシーな仕上がりです。

鶏ささみを塩と三温糖のみで味付けして燻した簡単燻製ですがおいしくできました。

牛肉赤身のひき肉でビーフジャーキーを作りました。わさびをガッツリ使って美味しくなりました。

ブロック肉をスライスする作業が面倒だったので牛肉赤身の小間切れを購入して作ってみました。

三温糖と塩のブレンドで塩漬けしましたので味付けしながら脱水が出来ました。時短で美味しく出来ました。

温燻製で水分を抜きながら燻します。70度~75度で熱処理しながら燻製しています。ビールに合います。

市販の塩鮭の切身を使って鮭とばを作ります。冷蔵庫にラップをしないで放置しておくだけで脱水出来ます。
いちばん一般的な燻製方法です。比較的長時間いぶすため、水分が抜けて乾燥した状態になります。基本的な工程としては食材を濃い目に塩漬けするところから始め、その後溜め水や流水に浸けて塩抜きします。塩抜きが終ったら食材を乾燥させ、その後に燻製という流れになります。扱う食材によって塩漬けの濃度、時間、乾燥の程度が変わりますが基本的な工程に変わりはありません。ベーコンやハムなどがこの分類になります。温度管理が熱燻に比べてシビアになるため、小型のスモーカーより、中型、大型のほうが、扱いやすくなります。煙もスモークウッドを使うことが多く、電熱器と組み合わせることで温度管理も楽になります。最高でも70度前後で燻しますのでダンボールで作った燻製器でも使用可能です。当サイトでも段ボール燻製器を自作したものも使用しています。 燻製たまごの作り方
ほかの温燻レシピを見る。 |
熱燻製

かにかまやかまぼこ、はんぺん、なるとを燻した簡単で美味しい燻製です。

牛肉を燻しながらロースト。あふれた肉汁も一緒に燻して燻製グレイビーソースも作ります。

2日目のカレーに燻したひき肉を投入して作りました。マンガいぶり暮らしを参考。

塩鮭の切り身を藁を使って燻しました。中華鍋で熱燻製です。

燻製醤油で漬けたマグロ・カツオ・サーモンのヅケで漬け丼を作りました。

ダッチオーブンでハッセルバックポテトを作り、ついでに燻製してみました

手羽元をチューリップの形に加工しクレイジーソルトで味付けした後、コンパクトスモーカーで熱燻製しました。

塩鮭を購入しましたので下準備無しで燻せるのですが、ブラックペッパーとバジルなどでアクセントをつけました。

下準備なし、失敗しにくい簡単燻製です。アジの干物は燻製と相性の良い食材で、とても美味しくなります。

下準備なし、失敗なしの簡単燻製です。IHで加熱しツヴィリングのスモーカーで焼きながら燻しました。

下準備なしの簡単燻製です。IH対応のツヴィリングのスモーカーで焼きながら燻しました。美味しい燻製です。

塩サバを購入し、熱燻製で風味を付けた後オリーブオイルに漬けてブラックペッパー等でアクセントをつけました。
燻製時間が短くて済むので、手軽に作ることが出来る燻製方法です。中華鍋や土鍋などの鍋を使って燻すこともできます。素材を高温で焼きながら燻すイメージですので、スモーカーは小さめの方が温度を上げやすく、扱いやすくなります。つくる楽しみでは最近はスノーピークスのコンパクトスモーカーを気に入って多く使用しています。ホットスモークサーモンもこれに属します。鶏の手羽先なども美味しくなります。 ほかの熱燻レシピを見る。 |
冷燻製

どのチーズも美味しくなりました。

下準備無しの簡単燻製、きゅうりと和えました。

冷燻製で燻したチーズをオイル漬けにします。

比較的簡単なつくり方で出来ます。

辛子明太子を燻して生クリーム等と和えます。

燻製カレーの付け合わせ用です

燻したサーモンではさみ漬けを作成。

燻した味噌だいこんをおにぎりの具に。

市販の塩鮭でとばを作ります。

焼いて食べると美味しいです。

数種類のプロセスチーズを燻してます。

お手軽に市販のサンドイッチを燻製。
低温で長い時間いぶす燻製方法です。いぶす時間が長い分、水分が抜けて長期保存が可能になります。素材が冷たい状態で、煙も冷たい煙を当てます。スモークサーモンがこの作り方に属します。特別な設備があれば別ですが、一般の家庭では冬の寒い時期限定の燻製方法になると思います。比較的大型のスモーカーを使います。 ダンボールなども代用できます。 ほかの冷燻レシピを見る。 |
燻製バーベキュー

熱々を食べるなら燻さなくても良いかも?少し冷めてからが燻製っぽくて美味しかった

これも焼き鳥燻製!焼きたてよりは、やはり少しおいてから食べると美味しい。

焼きたてはあまり煙の風味は感じられません。むしろ冷めてからが美味しいBBQです。

元々燻製食材ですが、さらに燻しながら焼いています。これも冷めた方が美味しかった。

肉系は焼きたてより、すこし置いてから食べた方が煙の風味が効いておいしいです。

普通に焼いた肉は冷めるといまいちですが、燻した焼き肉は冷めた方が美味しい。

この食材は焼きあがった直後が煙の風味も抜群で、熱々のまま美味しく食べられます。

絶品!藁が手に入るならぜひ作ってみていただきたい。タタキって実は燻製だと思います
人気の燻製
1位

ソーセージを作ったら次はこれに挑戦したくなります。とっても美味しく出来ました。
2位

完成まで時間はかかりますがチャレンジしてみる価値大です。冬に向いている燻製です。
3位

フランクフルトやウィンナー、太さで名前が変わるそうです。これも燻製の代表格です。
4位

本枯節は表面にカビを付けるそうですが、素人としては前段階の荒節で完成とします。
5位

ボイルされたタコを塩漬け・塩抜き工程を経て燻しています。きゅうりと和えました。
6位

刺し身用を使用。半生でスパイシーに仕上げてます。これなら夏場でも作成OKです。
7位

牛もも肉(赤身)を使用。これ美味しいです!次はサシの入った牛肉で作りたい。
8位

ビーフと比べてリーズナブルに作れますが、味は負けてません。チキンにも応用可能
9位

塩味のついたさばを購入し燻し焼きです、金色に仕上がり味も最高に美味しくなります
10位

燻製の食材としても人気のささみ。サラダの具材として使うのがお気に入りです。
11位

下準備がポイントです。言われなければ何を食べているのかわからないかも。
12位

燻製と相性の良い食材。軽い食感で美味しく、スパイシーな味付けがポイントです。
ソミュール液
素材を塩漬けするときに使用します。様々な作り方があると思いますが、つくる楽しみでは基本的にいつも同じソミュール液を使っています。基本を同じにすることで、スパイスやハーブを足した場合、薄めて使った場合など仕上がりの味を予測しやすくなります。
つくる楽しみで使うソミュール液は水1リットルに対し、塩300g、三温糖100gを溶かしたものです。トータルの重さ1400gに対して塩300gですので塩分は21.4%という考え方で作っています。
ここでは、レシピを350種類以上掲載していますので作り方の参考にしていただければ幸いです。専用の道具が無くても以外に簡単に美味しく作れるものも多くありますのでぜひトライしてみていただきたいと思います。
つくる楽しみで使うソミュール液は水1リットルに対し、塩300g、三温糖100gを溶かしたものです。トータルの重さ1400gに対して塩300gですので塩分は21.4%という考え方で作っています。
ここでは、レシピを350種類以上掲載していますので作り方の参考にしていただければ幸いです。専用の道具が無くても以外に簡単に美味しく作れるものも多くありますのでぜひトライしてみていただきたいと思います。