燻製豚レバー
豚レバーを燻製にしてみました。チーズの燻製にも似た仕上がりでとてもおいしいものになりました。
使ったもの
燻製なべを使った熱燻法です。
燻製時間 約10分
必要なもの
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・豚肉のレシピ
豚レバーを燻製にしてみました。チーズの燻製にも似た仕上がりでとてもおいしいものになりました。

材料
豚レバー | 150g |
ソミュール液 | 200cc |
ローリエ | 2枚 |
ローズマリー | 適量 |
牛乳 | 200cc |
使ったもの
燻製なべを使った熱燻法です。
燻製時間 約10分
必要なもの
スモークウッド さくら |
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・豚肉のレシピ
燻製豚レバーの作り方
![]() |
下処理
![]() |
![]() 写真は血抜きの終わった豚レバーを水で洗おうとしているところです。 |
![]() |
![]() 時間は5時間ぐらいとしました。これでレバーの臭みをとる効果があるそうです。 写真は分かり安いように牛乳からレバーが出ていますが、本当は全部隠れるぐらい浸しています。 |
塩漬け
![]() このとき、ローリエとローズマリーも一緒に漬け込みます。 |
![]() 時間は24時間としました。 |
塩抜き
![]() 途中、水を交換しながら行っています。流水で塩抜きする場合はもっと時間短縮できると思います。 |
![]() このとき、味が薄いかな?と感じるくらいがちょうど良いと思います。燻製することで水分が抜けますので、ここで薄味でも、出来上がったときは、味が濃くなっています。 |
ボイル
![]() 水から入れておくと良いそうです。75度までお湯の温度が上がったら、そこから30分、75度をキープしてボイルします。 |
風乾
![]() キッチンペーパーで表面の水分をふき取り、30分ほど、風乾です。 寒い時期なら、そのまま風通しの良い場所で乾燥させますが、暖かい季節の場合は冷蔵庫に入れて乾燥させます。 |
今回熱燻に使った鍋です
![]() 内径24センチ、深さが約11センチある鍋です。以前は中華なべを使っていましたが、中華なべの場合、底が浅いため素材が火に近すぎるので、最近はこの鍋を主に使っています。 |
![]() |
![]() 燻す素材によっては脂が落ちる場合も有りますので、その場合は五徳の上にアルミホイルを置いて受け皿にして使っています。 |
燻製
![]() 2~3分後、煙が上がってきますので、ボイル済みの豚レバーを乗せた網を鍋にセットします。 |
![]() これは10分後の状態です。 使用する鍋によって時間はまちまちですので、ここで書いてある時間は目安として見てください。実際は、何度かなべの蓋を開けてぶりかまの状態をチェックしながら燻すようにします。 |
完成
![]() とても良い色に仕上がりました。 |
![]() 盛り付ける前につまんで見ましたが、ねっとりした食感とチーズの様な味がとてもおいしく、日本酒にピッタリのつまみだと思います。 |
説明動画も作ってみました。