タラの肝燻製

魚屋さんで旬の魚 タラを発見。切り身として販売されている部分ではなく、アラの部分 その中に立派な肝もありましたのであん肝風に調理して燻してみようと購入。
タラ肝は味付け無しで作りました。調味料はポン酢を燻製したものを使います。

タラ肝の燻製の作り方
![]() 右下に見える白い部分が肝です。 肝以外はアラ汁にして頂きました。 |
![]() これから下処理です。 |
![]() 薄皮は指で優しく剥ぎ取ります。 最初は包丁を使いましたが途中からは指だけでやさしく取ります。 |
![]() これで血抜きになります。 ※材料に記載した塩はここで使います。 |
![]() |
![]() 上にラップをかけておきます。 味付けはしません。食べるのは燻したポン酢をかけていただく予定です。 |
成型
![]() 切らずにありのままの形で作っても良いと思いますが、ここでは丸く成型するために真ん中から二つに切りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ここで味見をしてみました。下処理の時の塩味が少し残っていてこの段階でもとてもおいしくなっています。 |
風乾
![]() カットしたタラ肝を網に乗せて風乾燥させます。 表面は水分というより脂で濡れているように見えますが脂と燻製の煙は相性が良いので問題ありません。 |
燻製
![]() システムというほどの事もないのですが、テーブルの上にユニフレームのフォールディンスモーカーを乗せています。 そしてテーブルの下にコールマンのパーティーグリルを置き、二つを金属のダクトでつないでいます。 パーティーグリルでスモークウッドを焚いて、その煙をダクトを通してスモーカーに送り込んでいます。 |
![]() 画像はスモークウッドに点火している場面です。 |
![]() ダクトを通して煙が出てきています。 この状態で3時間ほど燻しました。 |
![]() こちらは熱燻製です。 バットにポン酢を入れたらコンパクトスモーカーにセットします。 スモークチップはサクラを使っています。 |
![]() この状態でコンロに火を点けて(最初は強火)煙が出てきたらスモーカーに蓋をして火力を弱火に切り替えます。 |
![]() 3分たったらコンロの火を消します。しかしスモーカーの蓋は開けません。 このまま1時間程度おきます。 |
![]() (本来の紅葉おろしの作り方は大根に唐辛子を仕込んでからおろすそうですがここは簡易的に作りました。 大根おろしを用意したら燻製唐辛子を混ぜ合わせます。 |
![]() 燻製唐辛子の作り方はこちら |
完成
![]() 燻製紅葉おろしもなかなか良い仕事をしています。手間はかかりましたが作る価値ありのおいしいおつまみです。 |