さんまの塩焼き燻製
さんまの炭火焼です。炭の中にピートを投入しガンガン煙を焚きながら燻し焼きしてみました。
燻製バーベキュー
燻製時間約10分
【関連リンク】
・燻製のレシピ
さんまの炭火焼です。炭の中にピートを投入しガンガン煙を焚きながら燻し焼きしてみました。
材料
さんま | 3尾 |
塩 | 適量 |
水 | 500cc |
日本酒 | 50cc |
使用した道具
バーベキューコンロ | 適量 |
炭 | 適量 |
ピート(チップタイプ) | 適量 |
燻製バーベキュー
燻製時間約10分
【関連リンク】
・燻製のレシピ
さんまの塩焼き燻製
![]() さんまは漁の時点でほとんどのうろこは落ちてしまうそうですが、たまにまだくっついているうろこもあります。 そのうろこ取りと汚れ取りの為、包丁で表面を擦ります。 |
![]() たくさん残っているわけではありませんのでサッと終わらせられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この状態で10分程度放置しておきます。 |
![]() たった10分ですが思っている以上の水分がでました。 これを洗い流します。 洗い流すとき使ったのは水500ccと日本酒500ccを混ぜ合わせた物を使いました。 日本酒を使うことで焼きあがった身がふっくらするそうです。 ここでのさんまの下処理はこちらの動画を参考にさせていただきました。 https://www.youtube.com/watch?v=PWqnFcxdfpc |
![]() |
![]() |
![]() この場合、さんまの頭を左側、お腹を手前側に置いた形で上になる方が表とします。 焼き魚を盛り付ける時はこの向きで盛り付けるのが基本との事です。 |
炭火を準備
![]() 炭火はさんまの下準備を始める前に火を点けておきます。 さんまの準備が終わるころに炭火の準備が終わるタイミングで準備しました。 弱火~中火でさんまを焼きますので炭火は多くなくてもOKです。 |
![]() ピートはパウダーではなくブロックタイプのものを使っています。 |
![]() さんまを焼く前に網を良く焼いておけばさんまがくっつきにくくなるそうです。今回はさらに網にサラダ油を塗っています。 焼き魚を盛り付ける時は頭が左側、お腹が手前になるようにするのが基本なんだそうです。 ですのでさんまを焼くときは盛り付け時に上になる面を先に焼くと奇麗に仕上げやすいそうです。 |
![]() このまま焼きあがるのを待ちます。 きれいに焼くコツとしてはなるべく焼いているさんまをいじらない事なんだそうです。 |
完成
![]() 普通に塩焼きにしても美味しいさんまの塩焼きです。 ここではひと手間かけて燻しながら焼いてみました。 熱々を食べましたが美味しかったです。 冷まして少しおいてから食べると更に強く燻製の風味が感じられてさらに美味しく感じられました。 燻製の風味も適度についており燻製バーベキューにぴったりの食材だと思います。 |