いぶりがっこに挑戦です。
燻した大根を使って作る沢庵です。秋田の名産。本モノのいぶりガッコは4~5日間、しっかり燻した大根を使うそうですが、そこまで長い時間燻し続けるのは結構大変です。ここでは1日6時間燻し、4日間 計24時間燻しました。本物と比較すると燻した時間は大分少なかったですが出来上がりは思った以上にいぶりがっこになっていました。大成功です。
燻した大根を使って作る沢庵です。秋田の名産。本モノのいぶりガッコは4~5日間、しっかり燻した大根を使うそうですが、そこまで長い時間燻し続けるのは結構大変です。ここでは1日6時間燻し、4日間 計24時間燻しました。本物と比較すると燻した時間は大分少なかったですが出来上がりは思った以上にいぶりがっこになっていました。大成功です。
大根の燻製
![]() 沢庵用に干したものを購入しました。 大根の種類はわかりませんが、細長いタイプのものです。 葉っぱがついたまま販売されているものを選び、葉っぱもいっしょに漬けました。しかし葉っぱが無くても問題ない様です |
ダンボール燻製器
![]() 1つでは大きさが足りないため3個連結して使いました。 (この画像は4個つながってますが、組み立てたら大きすぎたので3個にしました。) |
![]() |
![]() そして大根を乗せている黒い針金のようなものは丸いプランター用のスタンドです。 ダンボール燻製を釣る時はこのスタンドを良く使っています。 |
燻製
![]() この葉っぱは後で使いますので捨てずに取って置きます。 |
![]() これ1個で約2時間燻すことが出来ます。 今回の燻煙はこれを12個使って24時間燻しました。 連続で24時間はなかなか厳しいので1日6時間を4日管続けました。 |
![]() ブロックの上にバットを乗せて火をつけたスモークウッドをセットします。 |
![]() この時、ダンボールが風で倒れたり飛んだりするのを防ぐため、ブロックを重石にしました。 上にも書きましたが1日6時間×4日間 合計24時間燻しました。 |
![]() 本物のいぶりがっこ作りでは4~5日燻すそうですのでいろはもっと濃い色になると思いますが、ここでは燻煙時間はこれで断念して次の工程に進みました。 |
ダンボール燻製器
![]() 1つでは大きさが足りないため3個連結して使いました。 (この画像は4個つながってますが、組み立てたら大きすぎたので3個にしました。) |
![]() |
![]() そして大根を乗せている黒い針金のようなものは丸いプランター用のスタンドです。 ダンボール燻製を釣る時はこのスタンドを良く使っています。 |
いぶりがっこ
![]() 10本で4220グラムありました。大根の重さから下記の使用量に決めました。 糠は大根の15%(640グラム) 塩、大根の5%(210グラム) ザラメ、大根の5%(210グラム) ※塩の量はネットで検索すると3~5%と使用量は幅があります。薄味にしたい場合は3%もしくは4%でも良いと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() 今回このままにしましたが、隙間を埋めるために大根を半分にカットしてならべても良いと思います。 |
![]() |
![]() 1段目と同じように大根をならべます。 |
![]() |
![]() ポリ袋の口を捻じって閉じたら重石を乗せます。 |
![]() 3個使いましたので約10キロの重石になります。 このまま2か月冷暗所に保管しておきます。 |
![]() 恐らく完成しています。 |
![]() 完成です。ついている糠などを水道水で洗い流したらカットして見ます。 |
完成
![]() |