Home > 魚介類 >

イナダの捌き方

イナダ

ブリの幼魚のイナダを刺身にしました。ブリは大きさによって呼び名が変わる出世魚です。関東ではモジャコ、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリの順で変わるようです。呼び名は地方によって色々と変わるようです。

イナダの捌き方


材料
ブリ  1匹

【関連リンク】
ブリを使ったレシピ
魚介類のレシピ





イナダの捌き方

今回捌いたイナダです。体長は約45cmでした。
尾から頭に向かって包丁を動かし、ウロコを落ちします。
胸ヒレの後ろから包丁を斜めに中骨の所まで入れます。
イナダを上下反転させて、同じように胸ヒレの後ろから包丁を入れ、頭を切り落とします。
切った頭を引っ張ると、内臓の一部も取り出せます。
肛門から包丁を入れ頭の方に向かって切ります。切り終わったら残っている内臓を取り出します。
肛門から中骨に沿って包丁を入れていきます。
尾を上にしておき、背中の方に包丁を入れます。
中骨に沿って尾の方から身の半分を切ります。
最後に中骨にくっついている身を切り離します。
2枚おろしになりました。
中骨を下にしておいて、残っている身を中骨に沿って包丁を入れます。
三枚おろしの完成です。
サクを作ります。サクは、刺身に切れる様にしたのブロックの事です。

内臓が入ってあったところの腹骨を薄くそぐように、包丁を寝かせて切ります。
身の中心にある血合い骨を取り除くため、真ん中に包丁を入れ切り離します。
皮を剥ぎます。
皮を少し剥がし指で押さえ、皮と身の間に包丁を入れ、角度を変えずに包丁を動かし皮を取ります。

※まな板の角を利用すると、皮が固定されて切り易くなります。

完成

サク取りした身を、好みの大きさに切ります。イナダの刺身の完成です。

Home > 魚介類 > イナダの捌き方



Return to page top