カンパチ(勘八)
手ごろなカンパチを見つけたので、刺身にしてみました。カンパチとブリって同じ魚だと思っていたんですが、実は全然違っていました。ブリは青色系の魚ですが、カンパチは赤茶色系です。尾ヒレもブリが黄色い色をしています。

手ごろなカンパチを見つけたので、刺身にしてみました。カンパチとブリって同じ魚だと思っていたんですが、実は全然違っていました。ブリは青色系の魚ですが、カンパチは赤茶色系です。尾ヒレもブリが黄色い色をしています。

材料
【関連リンク】 ・カンパチを使ったレシピ ・魚介類のレシピ |
カンパチの捌き方
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 背ビレの少し上に包丁を入れます。骨に包丁の先が当たったら、その骨に包丁を当てながら身をそぐ様に切ります。 |
![]() ※中骨の中心部分が少し高くなっているため、両側から包丁を入れ、最後に中心部分を切り離すようにすると、骨に身が残らず綺麗に捌く事が出来ます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 内臓が入ってあったところの腹骨を薄くそぐように、包丁を寝かせて切ります。 |
![]() |
![]() |
![]() 皮を少し剥がし指で押さえ、皮と身の間に包丁を入れ、角度を変えずに包丁を動かし皮を取ります。 ※まな板の角を利用すると、皮が固定されて切り易くなります。 |
完成
![]() |