桜でんぶはお弁当やちらし寿司、太巻きなどの彩りとして使われています。桜でんぶとおぼろは同じものだと思っていたんですが、材料が違うんですね。桜でんぶはタラや鯛などの白身魚で、おぼろは海老や鮭から出来ているそうです。
材料
タラ |
2~3切 |
砂糖 |
30g |
みりん |
大さじ1 |
酒 |
大さじ1 |
塩 |
少々 |
食紅(赤) |
少々 |
【関連リンク】
・
タラのレシピ
桜でんぶの作り方
鍋にお湯を沸かし、沸騰したらひとつまみの塩と鱈を入れて、10分くらい茹でます。 |
茹でたタラを水に入れて皮と骨を取り除き、身をほぐします。 |
ほぐした身の脂肪を取るためサラシやガーゼなどに入れ、流水で洗います。 |
洗ったタラの身をフライパンに入れます。 |
調味料と水で溶いた食紅を入れ、中火から弱火で水分が無くなるまで炒ります。油は使いません。菜ばしを4本使うとやりやすいです。 |
水分が無くなって、フライパンに付くようになったら火を止め、余熱で残りの水分を飛ばします。この時点で色が濃いような感じですが、乾燥すると意外と丁度いい色合いになりました。 |
完成
水分が全部飛んだら、フワフワの桜でんぶの完成です。砂糖をいっぱい入れると、魚の味が薄くなり、市販の桜でんぶの味に近くなります。 |
説明動画も作ってみました。