鱈 (タラ)
タラは漢字を見ても分かるように、冬が旬の魚です。鍋にしたり、かまぼこやさつまあげなどの練り製品の原料にもなっています。

タラは漢字を見ても分かるように、冬が旬の魚です。鍋にしたり、かまぼこやさつまあげなどの練り製品の原料にもなっています。

鱈 (タラ)の捌き方
![]() ※金タワシで擦った方が楽かもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※切り離した頭は半分に割り、青森県の郷土料理、じゃっぱ汁に使います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 背ビレの少し上のに包丁を入れ、背中側の身を中骨に沿って切り離します。 |
![]() ※中骨も後で使います。 |
![]() ※カマも後で使います。 |
![]() |
![]() |
![]() ※切り分けるときに包丁を斜めに入れて切ると、綺麗な切り身になります。 |
完成
![]() |