ウマズラハギ(馬面)
ウマズラハギは、カワハギと同じ種類の魚なので、食べ方や捌き方も同じです。カワハギとウマズラハギの違いは、まず模様が違います。カワハギは体色が青灰色や褐色などで、魚にはよって淡いまだら模様や黒っぽい縦じまが入るものがあります。また、ウマズラハギの後頭部には一本の大きなトゲがあるのも特徴の一つです。

ウマズラハギは、カワハギと同じ種類の魚なので、食べ方や捌き方も同じです。カワハギとウマズラハギの違いは、まず模様が違います。カワハギは体色が青灰色や褐色などで、魚にはよって淡いまだら模様や黒っぽい縦じまが入るものがあります。また、ウマズラハギの後頭部には一本の大きなトゲがあるのも特徴の一つです。

材料
【関連リンク】 ・ウマズラハギを使ったレシピ ・魚介類のレシピ |
ウマズラハギの捌き方
![]() |
![]() |
![]() ※肝を傷つけないように、包丁は半分よりちょっと上のところまでで止めておきます。 |
![]() |
![]() ※カワハギの肝は煮ても煮くずれしにくいですが、ウマヅラハギの肝は煮ると溶けるので、和え物に使います。 |
![]() |
![]() |
![]() ※尾を上に向けて置き、右側の身 (今回は腹身から)から切れ目を入れます。 ※腹身とは、内臓があった身の部分のことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 皮とまな板に包丁を入れ、左手でしっかり皮を持ち、包丁の角度を変えないように、ノコギリのように上下させながら、皮を剥いでいきます。 |
![]() 皮を剥いだ半身の中心部分にある骨を切り取ります。 |
![]() 平造り:サク取りした身の薄いほうを手前にしておき、左手で軽く押さえます。包丁を少し左に傾けて持ち、刃の根元の方を当てて切ります。 そぎ切り:サク取りした身の薄いほうを手前にしておき、包丁は右に傾けて持ち、左手は魚に軽く添えて、斜めに薄くそぐように左から切っていきます。 |
完成
![]() |