梅酒 (日本酒)
今まで梅酒=焼酎で漬ける物って思っていたのですが、調べてみると、色々なベースで漬けているようです。その中で日本酒で作る梅酒がすごく気になったので、今回作ることにしました。日本酒で造る場合、酒税法上の制限で、使う酒のアルコール度数が20度以上と決まっているようです。その理由は、アルコール度数が低いと、条件によっては「新たな発酵」にあるからだそうです。また、アルコール分が低いと、雑菌などにより腐敗する可能性も高くなるので、日本酒はアルコール度数が20度以上の物を使ってください。

今まで梅酒=焼酎で漬ける物って思っていたのですが、調べてみると、色々なベースで漬けているようです。その中で日本酒で作る梅酒がすごく気になったので、今回作ることにしました。日本酒で造る場合、酒税法上の制限で、使う酒のアルコール度数が20度以上と決まっているようです。その理由は、アルコール度数が低いと、条件によっては「新たな発酵」にあるからだそうです。また、アルコール分が低いと、雑菌などにより腐敗する可能性も高くなるので、日本酒はアルコール度数が20度以上の物を使ってください。

梅酒の作り方
![]() ※沸騰したお湯に入れると、割れる場合があって危険ですので、必ず水から入れてください。 ※保存容器を煮沸消毒する方法 |
![]() |
![]() ※傷が付くと、ニゴリの原因になります。 |
![]() |
![]() ※今回はアルコール度数20~21度の原酒を使いました。 |
![]() ※甘さの目安:飲料水の「午後の紅茶レモンティー」の糖度が、6.3度です。 |
保存
![]() |
![]() 普通の甘い梅酒とは、全然違うものになりそうです。香りはしっかり梅酒なんですが、甘みが無く酸味が強いです。まだお酒と梅が上手く融合していない感じでした。最低1年は寝かせてみようと思います。 |
完成
![]() しっかり梅と酒が融合しておいしく仕上がりました。焼酎より酸味が強く感じられますが、その分すっきりした飲み口になりました。 |