Home > 魚介類 > アジのなめろう&孫茶(まごちゃ)の作り方 アジのなめろう&孫茶(まごちゃ) アジを三枚におろしにして、味噌と薬味を加えて鯵のなめろうを作りました。「孫茶」(まごちゃ)とは、なめろうをご飯の上に盛り、茶漬けにしたもののことで、伊豆の郷土料理のひとつとされているようです。 材料 アジ 1匹 味噌 大さじ1~2 青紫蘇 2枚 ミョウガ 1個 生姜 親指大 1個 ネギ 適量 【関連リンク】 ・アジのレシピ ・野菜のレシピ ・中部地方の郷土料理 アジのなめろう&孫茶(まごちゃ)の作り方 鯵を三枚おろしにして、中骨部分の小骨を取り除きます。 アジの捌き方 おろした鯵をブツ切りにします。 ブツ切りにした鯵に、青紫蘇と皮を剥いて粗みじん切りにした生姜、ミョウガを加えます。 包丁でたたきながら刻み合わせます。 薬味と味が全体的に混ざり合ったら、味噌を加え同じように叩きながら混ぜ合わせます。味噌が全体に周り、粘りが少し出れば完成です。 完成 鯵のなめろうの完成です。 孫茶 (茶漬け) 器にご飯を盛り、青紫蘇1枚を刻んで乗せます。 水200ccに2gのダシの素を加え沸騰させます。お好みで薄口醤油を加えてもいいです。 紫蘇の上に鯵のなめろうと、お好みでネギとミョウガを加え、ダシ汁を加えます。孫茶 (茶漬け)の完成です。 アジのレシピ 野菜のレシピ