Home > 魚介類 > 紅鮭のいずし風の作り方 紅鮭のいずし風 辛口の紅鮭を酢でしめ、大根や人参などの野菜と一緒に漬け込みました。本来のいずしは米麹を使い、1ヶ月くらい漬け込むのですが、今回は酢締めで漬け時間を短縮しました。 材料 塩紅鮭 300g 大根 230g 人参 50g 生姜 20g 酢 鮭の30% 塩 野菜の3% 【関連リンク】 ・鮭のレシピ ・大根のレシピ ・人参のレシピ ・生姜のレシピ 紅鮭のいずし風の作り方 今回使った塩紅鮭です。塩分の濃度の高い、辛口の紅鮭を6切れ使いました。 皮と骨を取り除き、好みの大きさに裂きます。300gは皮と骨を取り除いた重さです。 鮭の重さを量り、分量の酢を加え、冷蔵庫で4~5日漬けます。 鮭が漬け終わる一日前、野菜を漬けます。大根、人参、生姜を千切りにし、3%の塩をまぶしよく揉みます密封出来る袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で一晩漬けます。 翌日、野菜と紅鮭を合わせ、重石をかけて冷蔵庫で1週間から10日くらい漬けます。野菜と紅鮭を合わせる時、野菜から出た漬け汁は捨てずに合わせます。翌日上がってきた漬け汁を捨てます。漬け汁を捨てることで酸味が押さえられます。 完成 紅鮭のいずし風の完成です。ニシンやハタハタの飯寿司作りでも書きましたが、作る際には食中毒(ボツリヌス菌)について十分理解してから、自己責任で調理してください。