Home > 和菓子 > 餡子 > うぐいす餡の作り方 うぐいす餡 綺麗な緑色をしたうぐいす餡。甘さ控えめで、優しいお豆の味がします。 材料 青えんどう豆 適量 水 青えんどう豆の3倍 砂糖 生餡の60% 食紅 緑 少量 【関連リンク】 ・青えんどう豆のレシピ ・餡子のレシピ うぐいす餡の作り方 シブ切りの所まで、青えんどう豆の塩茹でと同じ作り方をします。鍋に青えんどう豆と、豆の3倍の水を入れて一晩浸けておきます。翌日そのまま火にかけ、沸騰したらお湯を捨てます。綺麗な水に取り替え、沸騰したらザルに空け、冷水に浸します。塩茹での時は皮を柔らかくするために重曹を使いましたが、今回は皮を剥くので使いません。 豆が冷えたら、綺麗な緑色にするために、青えんどう豆の薄皮と、発芽の部分を取り除きます。終わったら鍋に戻し、指でつまんで軽く潰れるくらいの柔らかさになるまで茹でます。 柔らかくなったら濾し器に空け、お湯を捨てます。ボールに水を張り、その中で豆を裏漉しします。 裏漉しが終わった状態です。 漉し布に流し入れ絞ります。ここで出来るのが生餡です。多めに作った時は生餡の状態で冷凍保存します。使う時は自然解凍して使います。 生餡の重さを量り、砂糖の量を決めます。 鍋に生餡と砂糖を入れ、弱火で好みの固さになるまで、弱火でよくかき混ぜながら練り上げます。餡子が跳ねる場合がありますので、火傷に注意してください。 好みの固さになったら、バットなどに空け冷まします。冷えると少し固くなるので、気持ちゆるいくらいでいいです。色が抜けてしまったので、緑の食紅を少し水に溶かして色付けしました。 完成 うぐいす餡の完成です。