紅生姜
新生姜と梅干しを作った時に出来る白梅酢を使って、紅生姜を作りました!やきそば、牛丼、お好み焼きなど、あると便利な食材です。梅干しを作っていない人でも、市販の揉み紫蘇や、赤梅酢を使って作ることが出来ます。もちろん、生の紫蘇からでも作れます!

材料
※白梅酢は、梅に塩をふり重石をして2~3日すると出てくる水分のことです。白梅酢が内場合は、酢に5%の塩を入れて代用します。
【関連リンク】
・生姜を使ったレシピ
・紫蘇を使ったレシピ
・野菜のレシピ
新生姜 | 適量 |
塩 | 新生姜の重さに対して4% |
赤紫蘇 | 40g |
赤紫蘇用 塩 | 赤紫蘇の重さに対して10% |
白梅酢 | 適量 |
※白梅酢は、梅に塩をふり重石をして2~3日すると出てくる水分のことです。白梅酢が内場合は、酢に5%の塩を入れて代用します。
【関連リンク】
・生姜を使ったレシピ
・紫蘇を使ったレシピ
・野菜のレシピ
紅生姜の作り方
![]() 赤紫蘇の葉に付いている、ゴミや汚れを水で綺麗に洗い流します。 |
![]() ※風通しの良いところで陰干しします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※白梅酢が無い場合は、酢に5%の塩を入れ代用します。赤梅酢は少し多めに作っておくといいです。市販の揉み紫蘇や赤梅酢を使う場合は、塩分濃度を確認してから漬けます。漬けた後に塩辛い場合は、一晩くらい塩だしすると食べられるようになりますが、日持ちがしなくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※窓際で風を当てる程度でもOKです。 |
![]() |
![]() ※1週間でかなり色が付いています。 |
![]() |
完成
![]() ※中まで綺麗に染まりました! ※もっと簡単で早く食べたい方はコチラ→紅生姜の作り方 (刻み) |