桜ジャム
八重桜の花びらと粉ゼラチンを使って、桜ジャムを作りました。桜ジャムと言っても桜の花びらだけでは桜の味にはならないので、梅酢で味付けと色付けをしました。
梅酢とは、梅干しを浸けたときに、塩の浸透と脱水の効果によって梅から自然と出てきた液体のことです。最初に出てきた透明の液体を「白梅酢」、その後に紫蘇を加えて赤くなった液体を「赤梅酢」と言うようです。

八重桜の花びらと粉ゼラチンを使って、桜ジャムを作りました。桜ジャムと言っても桜の花びらだけでは桜の味にはならないので、梅酢で味付けと色付けをしました。
梅酢とは、梅干しを浸けたときに、塩の浸透と脱水の効果によって梅から自然と出てきた液体のことです。最初に出てきた透明の液体を「白梅酢」、その後に紫蘇を加えて赤くなった液体を「赤梅酢」と言うようです。

材料
自家製の梅酢を使っていますので、分量を調節してください。
【関連リンク】
・ジャムのレシピ
・桜のレシピ
・お花見のレシピ
桜の花 | 15g |
水 | 150cc |
梅酢 | 小さじ4 |
砂糖 | 35g |
レモン汁 | 少々 |
粉ゼラチン | 1g |
粉ゼラチン用の水 | 大さじ1 |
自家製の梅酢を使っていますので、分量を調節してください。
【関連リンク】
・ジャムのレシピ
・桜のレシピ
・お花見のレシピ
桜ジャムの作り方
![]() 粉ゼラチンに水を加えると、ゼラチンが浮いてしまってムラやダマが出来やすくなります。なので、容器に水を入れてから粉ゼラチンを、水面全体にムラ無く振り入れた方が、ダマになりにくいです。また、粉ゼラチンは、メーカーによってふやかす必要が無いものもありますので、その場合はこの肯定は必要ありません。 |
![]() |
![]() ちなみに、ゼラチンを溶かすのに最適な温度は、50~60℃くらいのようです。 |
![]() 保存ビンを煮沸消毒する方法 |
完成
![]() 今回は梅酢を使いましたが、お好みでいろいろな味を試してみてください。 |