Home > 果実酒 >

いちご酒の作り方

いちご酒

真っ赤なキレイな苺で果実酒を作りました。

いちご酒


材料

500g
氷砂糖 100g
ホワイトリカー 35度  900cc

※2リットル以上の容器が必要になります。

【関連リンク】
苺を使ったレシピ



いちご酒の作り方
保存ビンがゆったり入るくらいの大きな鍋に、たっぷりの水を入れ保存ビンを沸騰します。

※沸騰したお湯に入れると、割れる場合があって危険ですので、必ず水から入れてください。
保存容器を煮沸消毒する方法
苺は水で洗い、ヘタを取り除きます。
ヘタを取った苺は、ザルなどにあげ、余分な水分を切ります。

※キッチンペーパーで水気を拭き取ってもいいです。
煮沸消毒した保存ビンに、水気を拭き取った苺、氷砂糖、ホワイトリカーを入れます。
今回使ったいちごを糖時計で測ってみたら、糖度7度でした。

※甘さの目安:飲料水の「ポカリスエット」の糖度が、6.7度です。


保存
翌日

もう、いちごの色が溶け始めています。1週間位で飲めるようになりますが、熟成には1ヵ月くらい必要になります。
1週間後

果実を取り出しました。苺の色が取れて、きれいなルビー色に染まりました。匂いはまだ弱く、苺の味はしますが尖っているような感じで、まだまだ熟成が必要です。
1週間後いちご酒を糖度計で測ってみたら、糖度16度でした。

※甘さの目安:飲料水の「ブルガリアのむヨーグルト」の糖度が、17.7度です。

取り出した苺は、白く燃え尽きた~って感じになっていました。はっきり言って、キモチ悪い・・・でも、捨てるのはもったいない!と言う事でジャムを作りました。砂糖はイチゴに対して40%、りんごペクチンを砂糖と同じ量を入れて作りました。
イチゴを煮ていると、赤い色が復活!お酒の匂いがなくなるまで、中火で煮詰めてりんごペクチンを入れました。見た目はしっかりイチゴジャムです。
味も生のいちごから作ったジャムと比べればやはり少し落ちますが、ちゃんといちごジャムの味になっています。

※りんごペクチンは無くてもジャムになります。煮詰める時間を長めにするといいです。

完成

3ヶ月後の個人的評価: すごくオイシイ!

いちごを引き上げてから約3ヶ月経ちました。引き上げたばかりの時は綺麗なルビー色でしたが、3ヶ月経った今は、少し深みが出てワイン色になりました。味もアルコールの尖った感じも無く、まろやかになりました。いちごの香りと味がしっかり出ています。レモン汁を入れて飲んでみたら、スッキリした感じになったので、いちご酒にはレモンを入れて作った方がいいようです。

Home > 果実酒 > いちご酒の作り方



Return to page top