Home
>
和菓子
>
甘納豆の作り方
大正金時豆は煮豆にもっとも適している豆とされています。ゆっくり煮込んで甘納豆を作りました。
材料
金時豆
適量
中ザラメ:
金時豆と同量
グラニュー糖
適量
【関連リンク】
・
金時豆のレシピ
・
和菓子のレシピ
甘納豆の作り方
金時豆をたっぷりの水に入れ、一晩置きます。寒い時期は10~12時間くらい浸けておきます。(豆にシワが無くなるまで)
翌日、浸けて置いた水ごと鍋に入れ、弱火でアクを取り除きながら柔らかくなるまで茹でます。豆が動くと皮が破れやすくなるので、弱火であまり動かないように煮ます。
煮終わったら煮汁を捨て、新しい水に取替えます。豆が隠れるくらいの水とザラメを加え、さらに超弱火で煮込みます。
水分が少なくなり、泡立つようになるまでゆっくり弱火で煮詰めます。水分が少なくなってきたら、菜ばしではなく鍋を軽く揺すりながら豆を転がし、焦げ付かないようにします。ただし、煮詰めすぎると豆が固くなるので注意してください。
煮詰め終わったらクッキングシートに乗せ、表面を軽く乾かします。全体が程よく乾燥したらグラニュー糖をまぶします。
完成
甘納豆の完成です。
Home
>
和菓子
>
検索
和菓子のレシピ一覧
和菓子のレシピ
餡子
寒天・羊羹
大福・餅
だんご
饅頭
冷菓
求肥
作り方
行事イベント
穀類
豆類
調味料
パン
乾物
キャンプ料理
燻製
ダッチオーブン
スキレット
魚介類
魚の捌き方
野菜
漬物
肉類
卵
麺類
キノコ
果物
郷土料理
和菓子
洋菓子
ほかのレシピ
世界の料理
中華料理
イタリア料理
タイ料理
インド料理
新しく追加したレシピ
その他のパンの生地レシピ
赤カブの千枚漬け
大根のからし漬け
青トマトの砂糖漬け
青トマトの浅漬けの作り方
マコモダケの炒め煮
マコモダケの浅漬け
マコモダケの麦塩麹漬けの作り方
いちじくジャムの作り方
冬瓜の甘酢漬け
RSS Feed
旬の食材
野菜
海鮮
果物
料理のあれこれ
パン生地の作り方
塩について
油について
粉寒天について
肉のカロリー
換算表
調味料
卵・乳製品
野菜の目安量
昔の単位
ケーキ型分量計算
情報
煮沸消毒&脱気殺菌方法
栗の皮の剥き方
葉わさびの辛さの実験
胡桃の殻を割る方法
折り紙で箱を作る方法
麹室と麹蓋