Home > 和菓子 >

雷おこしの作り方

雷おこし

残ったご飯を乾燥させて、"おこし"を作りました。

雷おこし


材料

おこし種 75g
10cc
砂糖 20g
水飴 30g
バター又はマーガリン 小さじ1

【関連リンク】
和菓子レシピ



雷おこしの作り方

おこし種を作ります。
ご飯をキッチンペーパーを敷いた上に広げ、カラカラになるまで乾燥させます。
今回400gのご飯を乾燥させました。
毎日数回かき混ぜ、大きな塊にならないように乾燥させていきます。
400gあったご飯が、157gまで減りました。
天ぷら鍋にサラダ油を入れ、乾燥させたご飯を揚げます。※ご飯を入れると直ぐに浮いてきますので、色が着く前に網ですくいます。
バットにキッチンペーパーを敷いて、油を切ります。(おこし種の完成です)
鍋に水・砂糖・バター・水飴を入れ中火で温めていきます。色を付ける時は、はじめに食紅を入れます。
ブクブクと泡立ち始め、白く粘りがでてきます。ピーナツを入れる場合は、ここで入れます。
おこし種を入れ、すばやくかき混ぜます。
全体が混ざり合ったら、クッキングペーパーを敷いた容器に入れます。
上からもキッチンペーパーを被せ、平らなにできる道具で押しながら形を整えます。完全に冷える前に適当な大きさに切って完成です。

完成

白だけだと、何となく寂しい感じがしたので、食紅で色をつけてみました。紅白のおこしができました!
今回はご飯を乾燥させておこし種をつくりましたが、ポン菓子やライスパフなどを使ってもできます。

Home > 和菓子 > 雷おこしの作り方



Return to page top