鞘から取り出したそら豆を、電子レンジで乾燥させ、揚げ油でカラリと揚げました。ビールのお供におすすめです。

フライビーンズの作り方
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成
![]() |
備考
そら豆って他のマメ科と違い、鞘が空(上)に向かって真っ直ぐ伸びる様子から、「空豆」という名前が付いたそうです。収穫時期が短く、4月から6月が旬の時期になります。 まだ作った事はないのですが、そら豆であの中華料理でよく使われる、ピリッと辛い豆板醤が作れるみたいなので、いつかチャレンジしてみたいと思います。 フライビーンズって言ったら、今回作ったそら豆のフライしか思い浮かばなかったのですが、大豆を一晩水に浸けて戻し、柔らかくなるまで茹でてから、片栗粉を付けて揚げる大豆のフライビーンズというのがあるみたいです。学校の給食で食べられている所もあるようです。同じ名前の食べ物でも、地域によって違うことを再発見しました。 |