三角ちまきは笹だんごと同じ新潟県の名物の一つです。もち米を笹の葉で包み、蒸したものをきな粉などをつけて食べます。

三角ちまき (笹ちまき)の作り方
![]() 市販の笹の葉を使いました。生笹は茹でてから使います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 全部のイグサを束ねるように、下からイグサを通します。 |
![]() |
![]() |
![]() 下から回してきたイグサと、スタートのイグサを結びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成
![]() |
今回、三角ちまきを作るにあたって、越後 岩船家さんを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。