細切りにした人参とスルメを、日本酒、醤油、みりんなどの調味料で味付けした、福島県の郷土料理です。人参のバリバリと食感と、柔らかくなったスルメのバランスがいいです。おつまみにもおかずにもなります。 材料 人参 200g 細切りスルメ 40g 醤油 大さじ4 酒 大さじ4 みりん 大さじ2 水 大さじ4 【関連リンク】 ・人参のレシピ ・イカのレシピ ・東北地方の郷土料理 いかにんじんの作り方 細切りのスルメは、流水で軽く洗い流し、水気を切っておきます。 調味料を合わせ、ひと煮立させて漬けタレを作ります。ひと煮立させてアルコール分を飛ばしたら、火を止めてそのまま冷やします。 人参は皮を剥き、千切りにします。千切りにした人参に、熱湯を回しかけてしんなりさせます。 スルメと人参を漬けタレと合わせ、冷蔵庫で1~2日漬けます。漬けタレを少なくしたので、ムラにならないようにサランラップを密封させて漬けました。 完成 いかにんじんの完成です。