我が家で採れた山形青菜(せいさい)を醤油で漬けました。山形青菜は山形県の特産品の一つです。山形青菜は高菜の一種で、独特の辛味と歯ごたえがあります。 材料 青菜 適量 塩 青菜の1.5% 中ざらめ 青菜の10% 醤油 青菜の27% 【関連リンク】 ・醤油漬けのレシピ ・東北地方の郷土料理 青菜漬けの作り方 今年も山形青菜をたくさん収穫することが出来ました! 山形青菜は洗う前に天日干しします。新鮮な山形青菜は、葉がとても肉厚なので干さずに洗うと、バリバリと折れてしまいますので、しんなりさせてから洗います。 山形青菜は、根元に土が入っている場合が多いので、面倒でも1株、1株丁寧に洗います。洗った青菜を、竿などに掛けて丸1日水をきります。干す竿などが無い場合は、10株くらいを一まとめにして結び、茎の部分を上にして立てて水気を切ります。洗った時に切れたり折れたりした葉は、おみ漬けにして食べます。 水を切った青菜を漬けます。漬ける容器の一番下に塩、ざらめを一握りづつ振り、その上に青菜を並べていきます。 青菜は同じ向きにならないように、並べていきます。 青菜を一列並べるごとに、調味料を振り掛け、重ねていきます。 青菜を全部敷き詰めたら、落し蓋をして重石を乗せます。 重石の重さは青菜より重くなるように乗せてください。理想は2倍の重さです。漬けた翌日に、醤油が青菜が隠れるくらいまで上がっていればOKですが、上がっていなかった場合は醤油を足すようにしてください。 完成 漬けてから1ヶ月経った青菜です。青菜は冬期間の保存食として食べるため、塩分を高くして漬けているので、そのままではあまり食べません。食べ方としては、おにぎりや、納豆、炒め物、チャーハンなど入れたり、巻いたりして食べます。 山形青菜の油炒め煮の作り方 弁慶飯の作り方 説明動画も作ってみました。