薯蕷(上用)饅頭
薯蕷(上用)饅頭は、すりおろした山芋の粘りを利用して米粉を練り上げ、その生地で餡等を包んで蒸したお饅頭のことです。(wikipediaより)
緑色をしている餡子、ずんだ餡でもうぐいす餡でもなく、青大豆から作った餡子なんです。ずんだ餡より青臭ささがなく、香りもほんのりしています。

薯蕷(上用)饅頭は、すりおろした山芋の粘りを利用して米粉を練り上げ、その生地で餡等を包んで蒸したお饅頭のことです。(wikipediaより)
緑色をしている餡子、ずんだ餡でもうぐいす餡でもなく、青大豆から作った餡子なんです。ずんだ餡より青臭ささがなく、香りもほんのりしています。

出来上がり 直径約 6cm 3個
※上用粉は上新粉よりも目が細かいものです。 【関連リンク】 ・上新粉を使ったレシピ ・山芋を使ったレシピ ・饅頭・蒸し菓子のレシピ ・穀類の一覧 ・野菜のレシピ ・和菓子レシピ |
薯蕷(上用)饅頭の作り方
![]() |
![]() ※生地が完成すると、乾燥しやすくなりますので、蒸し器を早めに準備しておきます。蒸し器にはキッチンペーパーを敷いて、蓋には露よけの布巾を被せます。 |
![]() ※砂糖が混ざり合っていないと、生地がザシザシしています。よく混ざり合ってから次の砂糖を加えます。擦っている内に、ピチッピチッっと音が鳴るくらいまで摩ります。 |
![]() ※粉は多目に用意しておきます。分量を記載しなかったのは、山芋の種類や粉の種類によって、数量が変わるようなので、初めから余るくらい用意していた方がいいようです。 ※上新粉の作り方 |
![]() |
![]() ※生地が乾燥しやすくなっていますので、手早く包んでいきます。 |
![]() |
![]() ※火が強すぎると割れてしまうことがあります。 |
![]() |
完成
![]() ※餡子のレシピ |