山海漬けは、山の幸の大根やキュウリなどの野菜と、海の幸の数の子を、酒粕とわさびを加えて作る漬物で、新潟県の郷土料理の一つです。
材料
生わさび 2本 |
90g |
塩 |
わさびの2% |
キュウリ 1本 |
20g |
大根の味噌漬け |
70g |
数の子 |
100g |
酒粕 |
300g |
砂糖 |
40g |
三温糖 |
30g |
【関連リンク】
・
わさびのレシピ
・
粕漬けのレシピ
・
中部地方の郷土料理
山海漬けの作り方
生わさびは皮を剥き、重さを量って塩の分量を計算します。 |
重さを量り終わったらみじん切りにし、保存袋に塩と一緒に入れます。振って塩を全体に行き渡らせたら、しっかり揉み合わせ、空気を抜いて冷蔵庫で一晩漬けます。 |
翌日。大根の味噌漬けを薄く切って、水に半日くらい晒して、塩抜きをします。 |
塩数の子も同じように、水に晒して塩抜きをします。 |
塩抜きが終わりそうになったら、キュウリを薄くスライスして、分量外の塩をまぶし、30分くらい置いておきます。30分後、ギュッと絞って、余分な水分を切ります。 |
塩抜きした大根の味噌漬けは、ギュッと握って水分を切り、みじん切りにします。 |
前の日に塩漬けしていたわさびを、ギュッと握って水分を切ります。酒粕に砂糖を加えて混ぜ合わせた後、わさびを加えます。その後残りの具材と三温糖を加え、しっかり混ぜ合わせます。 |
完成
山海漬けの完成です。 |
説明動画も作ってみました。