いつも折込パンを作る時、折込シートを作って生地に層が出来る様に成形しますが、今回はシートを作らずに作ってみました。
材料 1斤 容量:約1700ml
内寸:縦97×横198×高さ96(mm)
|
Baker'% |
|
強力粉 |
100% |
250g |
ドライイースト |
1.2% |
3g |
スキムミルク |
4.8% |
12g |
砂糖 |
6% |
15g |
塩 |
2% |
5g |
無塩バター |
10% |
25g |
水 |
66% |
165cc |
乾燥ヨモギ(濃緑) |
1.2~3% |
3~7.5g |
|
|
|
折込み用 |
|
|
漉し餡 |
|
320g |
強力粉 |
|
15g |
コーンスターチ |
|
15g |
【関連リンク】
・
食パン生地
工程
ホームベーカリー捏ね
7分→油脂→8分
一次発酵 1回目 2倍
30℃ 60分
一次発酵 2回目
30℃ 30分
ベンチタイム
15分
成形
長方形
最終発酵 スチーム
35℃ 60分
焼成
200℃ 30分
ヨモギと餡子の折込みパンの作り方
市販の漉し餡を使いました。餡子の量は1袋に320g入っていたので、そのまま使いました。生地量、475gに対して66%の餡子使用率になります。ネットで色々見てみましたが、一番多くて生地量に対して80%入れて作られている人もいましたが、これはお好みで調整してください。 |
餡子が水っぽかったので、強力粉とコーンスターチを加え、ぽってりとなるまで加熱して水分を飛ばしました。餡子が緩いと編んだとき流れ出てくることがあります。出来た餡子は、乾燥させない様にそのまま冷やしておきます。 |
パン・ド・ミと同じ生地に乾燥ヨモギを3g加えました。生地を作る工程は全く同じです。ホームベーカリーで捏ね、油脂を塗った発酵容器で2倍になるまで30℃で発酵させます。2倍になったら一旦容器から取り出し、丸め直して再度2倍になるまで発酵させます。 |
発酵が終わったら、ベンチタイムを15分取ります。 |
ベンチタイムが終わったら、生地を20×35cmくらいまになるように伸ばします。伸ばした生地の真ん中1/3の部分に、餡子を半分塗ります。端1cmくらいは空けておきます。 |
餡子を塗った部分に下の生地を被せ、残りの餡子も塗ります。 |
残った上の生地を餡子の上に被せ、餡子が出てこない様に、両端と被せた生地の端をしっかりと閉じます。 |
餡子がはみ出さない様に20×25cmくらいまで伸ばし、ピザカッターなどを使って生地を半分に切ります。上の部分を少し残し、3本になるように切れ目を入れます。 |
切れ目が見える様に生地を三つ編みにします。 |
三つ編みにした生地の端を合わせ、2つ折りにしてパン型に入れます。もう1本も同じように編んで、パン型に2つ並べて入れます。 |
成形した生地を油脂を塗ったパン型に入れ、型下から1.5㎝くらいになるまで発酵させます。発酵が終わったら蓋をして、200℃で余熱したオーブンで30分焼きます。餡子が型に付いて取り出しにくくなりますので、少し多めに油脂を塗っておくといいようです。 |
完成
ヨモギと餡子の折込みパンの完成です。 |
そのままでも美味しいですが、表面をカリっと焼いてバターを塗ると、もっと美味しくなりました。 |
パン・ド・ミの作り方 |