Home > 和菓子 > 団子 >

花見団子(三色団子)の作り方

花見団子(三色団子)

お花見には、やっぱり花見団子!桜色(薄い赤色)・白色・緑色の3色で彩られたお団子です。桜色は桜を表わして春の息吹きを、白は雪で冬の名残りを、緑はヨモギで夏への予兆を表現しているそうです。(wikipediaより抜粋)

花見団子(三色団子)


材料 6本分

上新粉  100g
砂糖 50g
お湯 85cc
25cc
食紅 少々
乾燥ヨモギ 適量
サラダ油 少々

【関連リンク】
ヨモギのレシピ
上新粉のレシピ
お花見のレシピ
敬老の日のレシピ



花見団子(三色団子)の作り方

乾燥ヨモギを水につけて戻します。

乾燥ヨモギの作り方
戻したヨモギをキッチンペーパーで濾し、水気を切ります。
乾燥ヨモギはそれぞれ戻し方が違いますので、それぞれの戻し方で戻してください。
上新粉と砂糖をよく混ぜ合わせ、お湯を少しづつ入れながらまとめていきます。
耳たぶくらいの柔らかさまとまりました。
適当な大きさに分け、手のひらで軽く潰し、蒸し器で20分くらい蒸します。竹串で刺してみて粉がついてこなければ蒸しあがりです。
平らに伸ばすと均等に蒸しあがります。
蒸しあがった上新粉をボールに入れ、すりこ木棒で突きます。
すりこ木棒で突きながら、水を数回に分けて加えていきます。
触れる位になったら、手でこねます。ここで柔らかさを調節します。
柔らかさを調整したら、細長く生地を伸ばし3等分にわけます。(ピンク、白、緑)
包丁で切る場合は、水でよく濡らしてから使うと、包丁にくっつきにくくなります。
3等分した内の1本を、細長く延ばし6等分に切り分けます。
切り分けた生地は水に入れて冷やしておきます。
最初に分けた1/3の生地に、食紅を混ぜよく練り合わせ、同じ様に6等分に切り分けます。
食紅をつける時は、爪楊枝で少しずつ色を見ながら混ぜていきます。
同様に、1/3の生地にヨモギを混ぜ切り分けます。
切った生地は水に入れ、冷ましておきます。冷めたら水から上げ水分を切っておきます。
水分を切った生地を、指で潰しながら丸い形に整えます。
手に水をつけると、くっつきにくくなります。
丸め終わったら竹串に、緑・白・ピンクの順番に刺して完成です。
サラダ油を極少量手に塗り、丸め直すとツヤがでます。

完成

甘さ控えめの柔らかい三色団子(お花見団子)の完成です。

Home > 和菓子 > 団子 > 花見団子(三色団子)の作り方



Return to page top