さくら羊羹
桜餡、白漉し餡、錦玉羹の三層になっている桜羊羹です。お花見のお供に手作りの桜羊羹を作ってみませんか?
棒寒天の場合:1/2本(4g)
糸寒天の場合:12~13本(4g)
三層にしない場合は、桜餡を 150gにします。
【関連リンク】
・寒天・羊羹のレシピ
・大手亡のレシピ
・桜のレシピ
・お花見のレシピ
桜餡、白漉し餡、錦玉羹の三層になっている桜羊羹です。お花見のお供に手作りの桜羊羹を作ってみませんか?

材料 W:8×8 H:4.5 2個
粉寒天 | 2g |
グラニュー糖 | 75g |
水 | 200cc |
水飴 | 20g |
桜餡 | 75g |
白漉し餡 | 50g |
桜の花の塩漬け | 4個 |
棒寒天の場合:1/2本(4g)
糸寒天の場合:12~13本(4g)
三層にしない場合は、桜餡を 150gにします。
【関連リンク】
・寒天・羊羹のレシピ
・大手亡のレシピ
・桜のレシピ
・お花見のレシピ
さくら羊羹の作り方
![]() |
![]() 寒天が溶ける温度は、だいたい85℃~93℃と言われています。(砂糖を加えた場合は、100℃) 棒寒天、糸寒天の場合ここで裏漉しして、不純物を取り除きます。 |
![]() 100℃以上は全体がブクブクと泡立つくらいです。 |
![]() ここまでは錦玉羹の作り方と同じです。 |
![]() |
![]() 三層にしない場合はここで冷やして完成になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
完成
![]() |