Home
>
乾物
>
乾燥わかめの作り方
早採りわかめは葉が柔らかく、茎はシャキシャキっとした触感が楽しめます。しゃぶしゃぶなどにすると、色の変化も堪能できます。一度に食べきれないくらい頂いたので、簡単に使えるように乾燥わかめにしました。
材料
生わかめ
適量
【関連リンク】
・
わかめのレシピ
乾燥わかめの作り方
生わかめは洗う前に、葉の部分と茎の部分とを、キッチンバサミなどを使って切り分けます。茎と葉の境目にハサミを入れ、茎に沿って滑らせるようにスーっと切り分けます。
切り分けた葉の部分を、3%の塩水(水の重さに対して)に入れて、汚れやゴミを洗い流します。
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら塩を一つまみ入れます。塩が溶けたら洗ったワカメを入れ、火を通します。茶色だったワカメが、鮮やかな緑色に変わります。
全体が鮮やかな緑色に変わったら、用意しておいた冷水に浸けて一気に冷まします。
ワカメが冷えたらザルに空け、水気を切って乾燥させます。紐にかけて乾燥させてもいいし、洗濯ハンガーで挟んで干してもいいです。
今回は天気が良くなかったので、ザルに乗せて室内(温風ヒーターの近く)で乾燥させました。しっかり乾燥したらハサミで好みの大きさにカットします。
完成
乾燥わかめの完成です。
Home
>
乾物
>
検索
作り方
行事イベント
穀類
豆類
調味料
パン
乾物
キャンプ料理
燻製
ダッチオーブン
スキレット
魚介類
魚の捌き方
野菜
漬物
肉類
卵
麺類
キノコ
果物
郷土料理
和菓子
洋菓子
ほかのレシピ
世界の料理
中華料理
イタリア料理
タイ料理
インド料理
新しく追加したレシピ
その他のパンの生地レシピ
赤カブの千枚漬け
大根のからし漬け
青トマトの砂糖漬け
青トマトの浅漬けの作り方
マコモダケの炒め煮
マコモダケの浅漬け
マコモダケの麦塩麹漬けの作り方
いちじくジャムの作り方
冬瓜の甘酢漬け
RSS Feed
旬の食材
野菜
海鮮
果物
料理のあれこれ
パン生地の作り方
塩について
油について
粉寒天について
肉のカロリー
換算表
調味料
卵・乳製品
野菜の目安量
昔の単位
ケーキ型分量計算
情報
煮沸消毒&脱気殺菌方法
栗の皮の剥き方
葉わさびの辛さの実験
胡桃の殻を割る方法
折り紙で箱を作る方法
麹室と麹蓋