Home > 行事イベント >

特集 おせち料理のレシピ

おせち料理には、一つ一つに願いが込められ作られています。その意味を調べてみました。最初に、おせち料理はどうして重箱に詰められているいるのでしょう?それは、「めでたさを重ねる」という意味があり、縁起をかつぐためだそうです。

いくらの醤油漬けの作り方

一の重 祝い肴・口取り

一の重 祝い肴=関東では田作り・数の子・黒豆、関西は田作り・数の子・たたきごぼう

【田作り】 田作りは、イワシの幼魚の佃煮です。昔は、片口イワシを田植えの肥料に使っていたので、稲の豊作や五穀豊穣の祈りが込められています。
【数の子】 数の子はニシンの卵で、一腹にたくさんの卵が詰まっていて粒の多い事から、「子宝に恵まれますように」と言う意味があるようです。
【いくら】 いくらは鮭の卵で、イクラと同じ意味合いがあります。
【黒豆】 黒豆の黒い色には邪気を払い、不老長寿をもたらしてくれる意味があります。そして、豆には「まめ」に働けますようにと言う意味が込められているようです。
【お多福豆】 お多福はそら豆の一種で、形がふくよかなお多福の顔に似ているところから、 多くの福が来ますようにと言う願いが込められているようです。
【たたきごぼう】 柔らかく煮たごぼうを叩いた形が、めでたい事がの起こる前触れとして飛んでくる、鶴や鳳凰の形に似ているところから豊作の祈りが込められています。その他に、ごぼうその物の形から「細長く、慎ましく」、黒い色から黒豆同様邪気払いの意味があるようです。

一の重 口取り=栗きんとん、かまぼこ、きんかんの甘煮、伊達巻きなど甘味のある物

【栗きんとん】 「金団」(きんとん)と言う漢字と、黄色い色から黄金色に輝く財宝 (金運)に恵まれますようにと言う願いが込められているようです。
【搗ち栗】 かちぐりは栗の実を搗いた物で、「勝ち」の意味で縁起物とされているようです。
【紅白かまぼこ】 かまぼこ形が「初日の出」の形を連想出来るので、縁起が良いとされています。また、かまぼこの赤色は魔除け、白色は清浄を意味しているそうです。
【金柑 】「金冠」とも書くことができ、金のかんむり=宝物と言う連想から栗きんとん同様、金運への願いになります。
【橙】 ダイダイは「代々」の語呂合わせで、子孫繁栄と、形が丸くてオレンジ色なので金運祈願になるようです。
【伊達巻き】 形から反物をイメージしやすいので、学問や習い事が成就するようにという意味と、黄色は金運・卵は子孫繁栄の意味があるようです。
【錦玉子】 黄身と白身の2色が金と銀に例えられ、縁起物としての意味と、2色を「ニシキ=錦」との語呂合わせにしているとも言われています。
【昆布巻き】 「喜ぶ」と言う言葉との語呂合わせで、縁起物として用いられるようです。

二の重 酢の物・焼き物

二の重 酢の物=紅白なます、菊花かぶ、ちょろぎ、酢蓮など

【紅白なます】 紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは、平和への願いが込められているようです。
【菊花かぶ】 菊の花は長寿を意味する花なので、これにちなんだ形を作ります。また、紅白に染めたり、鷹野爪を乗せてなどして、平和への願いにもします。
【ちょろぎ】 「長老木」、「千代呂木」あるいは「長老喜」の漢字をあて長寿を祈願します。
【酢蓮(すばす)】酢レンコン。レンコンは穴が開いているため、先の見通しが良くなるよにとの願いが込められているようです。
【酢だこ】 タコは「多幸」とも書けるので、多くの幸福が訪れるようにと言う意味と、紅と白の色からの意味も込められているようです。
【小肌粟漬】 小肌はコノシロという魚の成魚で、ブリと同じ出世魚なので出世祈願と、粟の黄色から金運が上がるようにと言う願いがあるようです。

二の重 焼き物=鯛、海老、ブリなど

【鯛】 「めでたい」と言う言葉との語呂合わせで、縁起物として用いられるようです。
【ブリ】 ブリは成長するにつれ、名前が変わる出世魚なので、それにちなんで出世を願う縁起物として入れます。
【海老】 髭や腰が曲がっている形が、老人を思わせる事から、長寿の願いが込められているようです。
【鰻】 「うなぎのぼり」という言葉にちなんで、成長や出世祈願の意味があるようです。
【松風焼き】 寿命が長が長い「松の木」にちなんだ縁起物という事と、形を末広の形に整える事で、「幸せが末永く続くように」との願いが込められているようです。

三の重 煮物

三の重:煮物=里芋・くわい・筑前煮など

【里芋】 里芋は土の中に子芋をたくさんつけることから、子孫繁の願いが込められているようです。
【くわい】 くわいは芽が出ているところから、「毎年芽が出る」 と言う出世祈願と、「めでたい」との語呂合わせで、縁起物として用いられるようです。
【筑前煮】 子孫繁栄の里芋、縁起物の紅色の人参、見通しの良い蓮根、スクスクと成長する筍が入った煮物で、一緒に煮る事で家族が仲良く結ばれるという意味があるようです。
【八つ頭】 里芋の一種で、親いもと子いもがひと塊になっている物です。八つ頭の「八」の字が末広がりを表し、人の頭に立つ意味から、立身出世の願いが込められているようです。
【トコブシ】 トコブシはアワビと同じの軟体動物で、別名「フクダメ」と言い、福が溜まるようにとの願いと、節句の神饌の一つ「トコブシ」にちなんだ縁起物だそうです。

餅料理

Home > 行事イベント > 特集 おせち料理のレシピ



Return to page top