Home > 行事イベント >

ひな祭りのレシピ

雛祭りのレシピ

3月3日は桃の節句、女の子の無事な成長・良縁・幸せを願う雛祭りの日です。女の子がいるご家庭では、雛人形や桃の花を飾り、菱餅・ひなあられ・ちらし寿司・ハマグリのお吸い物などを頂きます。

ひな祭りの起源は、平安時代にまで遡ります。その頃は出産の際の死亡率が高く、命を持っていかれないように、枕元に身代わりの人形を置く風習がありました。自分の災厄を引き受けてくれた人形を流す「流し雛」へ形をかえます。この風習は現在でも残っているようです。
江戸時代辺りから、貴族の子供達の間で人形で遊ぶ「ひいな遊び」が盛んになり、「流し雛」と「ひいな遊び」が合わさって現代の雛祭りの原形になったとされています。

雛祭りに食べる料理にも、色々な願いが込められています。
はまぐりの吸い物
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻以外は絶対にピッタリとは合わない事から、夫婦仲が良い象徴とされていています。そこで、相性の良い結婚相手と出逢って、幸せな人生を送れるようにとの願いが込められているようです。

ひなあられ
ひなあられには3色のものと4色のものがありま。3色なのは菱餅を砕いて作ったからと言う説と、4色なのは四季を表現しているという説があるようです。
色にもそれぞれ意味があり、白が大地、ピンク(赤)が生命、緑が木々を表しているとされています。

白酒
もともとは桃花酒という薬酒が飲まれていましたが。桃には、邪気を祓って気力や体力を充実させる効果があるとされ、桃の花で作られた桃花酒を、飲んでいたようです。でも、白酒には10%前後のアルコールが入っているので、子供は飲めません。そこで子供用として、白酒に似てて アルコールが入っていない甘酒が主流になってきたと言われています。

菱餅
菱餅とは、上からピンク、白、緑と3色の菱形のお餅が重なったものです。それぞれ色にも、材料にも意味があります。
ピンク:「魔除け」「桃の花」⇒クチナシの実(解毒作用)
白:「清浄」「純白の雪」⇒ひしの実(血圧を下げる)
緑:「長寿や健康」「大地」⇒よもぎ(増血効果)

ちらし寿司
ちらし寿司はもともと、行事食ではなかったようですが、華やかで縁起の良い意味の食材を多く使うので、ひな祭りに食べるようになったようです。そして、具材をいっぱい使うことから、一生食べ物に困らないようにと言う願いが込められてるようです。海老には腰が曲がるまでという事から長寿の願い、蓮根には穴が開いているので、見通しがきくように、豆には健康でまめに働けるようにとの願いが込められているようです。

Home > 行事イベント > ひな祭りのレシピ



Return to page top