なんちゃって鮭とば
鮭の切り身を使って簡単にトバを作ってみます。
なんちゃってと書きましたが出来上がったものは本物のトバとそん色のない美味しさです。

なんちゃって鮭とばの作り方
![]() 水分を抜くと味が濃くなりますので選んだのは甘塩タイプの塩鮭です。 |
![]() 包丁でとっても良いのですが、今回は毛抜きを使って一本一本引き抜きました。 このやり方の方が身が無駄になりません。 |
![]() 今はまだ気温20度前後の季節ですので、外に干すわけにはいきません。 本来鮭トバは乾燥した寒い時期に風に当てて乾燥させて作ります。 この環境を作る為に冷蔵庫内に扇風機を置いて乾燥した風をおこして、そこに鮭の切り身を置きます。 この状態で丸一日扇風機の風を当てます。 |
![]() USBでも動きますので何かと使い道があります。 |
![]() 表面はさわってもベタベタしなくなっています。 急ぐならこのまま扇風機の風に当てて置けば良いのですが、乾電池がもったいないのでこの辺で扇風機は止めました。 後はこのまま五日程度冷蔵庫に放置しておきます。 (冷蔵庫内は意外に乾燥しているのでトバ作りには最適です) |
5日後
![]() 乾物としてはここで完成かもしれませんが、試しに食べてみると冷蔵庫のにおいがガッツリついていて美味しくありません。(今どきの冷蔵庫は違うかもしれませんがうちのはダメです) 今度は冷蔵庫から出してできるだけ風通しの良い場所に2~3日置いておきます。こうすることで冷蔵庫くささを取ります。 |
2~3日後完成
![]() なんちゃってな作り方ですが、本物のトバにも匹敵する美味しさです。 |
![]() |
説明動画も作ってみました。