高野豆腐
高野豆腐は、硬く水切りした豆腐を適当な大きさに切って、寒い外に置いて冷凍させます。夜に固めた豆腐は日中に溶け、水分が蒸発していきます。冷凍と蒸発を繰り返し、完全に水分を抜きます。こうして出来上がった物が高野豆腐です。
《必要なもの》
・豆乳を煮る為の大きめの鍋とそれを絞るためのさらし(布)。
・豆腐の型を取るための型枠。
・型枠に敷き詰めるさらし(布)。
・冷凍した豆腐を乾燥させるため、縛って吊るすための紙紐。
【関連リンク】
・大豆のレシピ
・乾物のレシピ
水はミネラルウォーターなどのおいしい水を使うことをお勧めします。
にがりは、メーカーや商品によって濃度がまちまちですので正確に使用量を記載できませんが、我が家で使っているにがりは、原液タイプで、100ccあたりの成分表示がマグネシウム4600mg、ナトリウム2900mg、カリウム3600mgのものです。今回はこのにがりを20cc使用しました。豆乳の状態を見ながら混ぜましたので最後に少しだけ余しましたので実質17~18mlぐらいの使用量になっていると思います。
高野豆腐は、硬く水切りした豆腐を適当な大きさに切って、寒い外に置いて冷凍させます。夜に固めた豆腐は日中に溶け、水分が蒸発していきます。冷凍と蒸発を繰り返し、完全に水分を抜きます。こうして出来上がった物が高野豆腐です。

材料
大豆(国産) | 300g |
水 | 2800cc |
にがり | 15~20cc |
《必要なもの》
・豆乳を煮る為の大きめの鍋とそれを絞るためのさらし(布)。
・豆腐の型を取るための型枠。
・型枠に敷き詰めるさらし(布)。
・冷凍した豆腐を乾燥させるため、縛って吊るすための紙紐。
【関連リンク】
・大豆のレシピ
・乾物のレシピ
水はミネラルウォーターなどのおいしい水を使うことをお勧めします。
にがりは、メーカーや商品によって濃度がまちまちですので正確に使用量を記載できませんが、我が家で使っているにがりは、原液タイプで、100ccあたりの成分表示がマグネシウム4600mg、ナトリウム2900mg、カリウム3600mgのものです。今回はこのにがりを20cc使用しました。豆乳の状態を見ながら混ぜましたので最後に少しだけ余しましたので実質17~18mlぐらいの使用量になっていると思います。
高野豆腐の作り方
高野豆腐用の豆腐は木綿豆腐を使いますが、普通より硬く作りたいので途中ちょっとだけ工程が違います。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 豆腐を作った後に残ったものがおからです。 |
生呉(なまご)を作る
![]() |
煮る
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 型の中に布を敷きます。このとき、水で布を湿らせて型に張り付くようにし形を整えておきます。普通の豆腐として食べる場合は型にこだわりませんが、四角い高野豆腐を作りたいので市販の木綿豆腐の型を使っています。 |
にがりの準備
20mlのにがりを50mlのぬるま湯に溶かしてよくかき混ぜておきます。
我が家で使っているにがりは、原液タイプで、100mlあたりの成分表示がマグネシウム4600mg、ナトリウム2900mg、カリウム3600mgのものです。
一口ににがりといってもかなりの種類が有り、濃度もまちまちで、マグネシウムの量が4000ml~6000ml前後と物によってはかなり違いが有ります。
自分の使用するにがりの濃度によって使う量も変わってきますので、使用する量を決めるには多少の経験が必要になります。
一般的に豆乳1000mlに対し、原液タイプのにがり10ml(1%)が目安になるそうです。
ちなみに我が家の近所のスーパーでは原液タイプのにがりを販売していたのが、7店舗中1店舗しか有りませんでした。
健康食品として濃度の薄い(五分の一程度、マグネシウム950ml、ナトリウム330mlのものでした)商品はどの店でもありました。濃度が薄くても量を
たくさん使えば豆腐は固まりましたので、原液タイプのにがりを探せない場合はこれでも大丈夫です。
仕上げ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 置いておくだけで自分の重みで水分は流れ出てきます。 |
![]() |
![]() 今回はあくまでも乾物としての高野豆腐が目的ですので、次に乾燥の工程に入ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成
![]() |
![]() |
市販の木綿豆腐を利用しても作ることが出来ますが、どうしても仕上がりのきめは粗いものになります。好みの問題で、目が粗いほうが好きという人もいますので、どちらが良いかということはいえませんが、今回は乾物として市販されているような高野豆腐も目標に作りましたので、木綿豆腐つくりからはじめました。 冷凍した豆腐はそのまま保存することも可能で、食べるときに解凍すれば立派に高野豆腐として同じ食感で食べられます。 ちなみにこちらが市販の木綿豆腐で作った高野豆腐です。味はとっても良いのですが、どうしてもスーパーで市販されている高野豆腐のようにきめが細かいものにはなりません。 屋外で乾物になるまで乾燥させるのは冬の空気が乾燥した時期にしか出来ません。なので、夏場などに作りたい場合は、冷凍させるところまでになると思います。冷凍させただけのものでも十分高野豆腐とほぼ同じ食感になります。この場合凍り豆腐として販売されているものと同じものになります。 |