山の芋鍋 (つくね芋)
ヤマイモには、スーパーなどでよく売られている、細長く水分の多い長イモと、手のひらのような形をした大和芋、あと今回使ったゴロンとした石のような形をしている山の芋 (つくね芋)があります。山の芋はこの中で水分が少なく、一番粘り気が強い芋です。なので繋ぎに何も使わなくても、形が崩れにくいんです。
【関連リンク】
・山芋を使ったレシピ
・鍋料理のレシピ
・鶏肉のレシピ
ヤマイモには、スーパーなどでよく売られている、細長く水分の多い長イモと、手のひらのような形をした大和芋、あと今回使ったゴロンとした石のような形をしている山の芋 (つくね芋)があります。山の芋はこの中で水分が少なく、一番粘り気が強い芋です。なので繋ぎに何も使わなくても、形が崩れにくいんです。

材料 7号鍋 2~3人前
山の芋 1個 | 300g |
セリ | 1袋 |
長ネギ | 1本 |
人参 | 少量 |
舞茸 | 1パック |
鶏もも肉 | 1枚 |
水 | 600cc |
酒 | 100cc |
鶏ガラスープの素 | 小さじ4 |
醤油 | 30cc~ |
【関連リンク】
・山芋を使ったレシピ
・鍋料理のレシピ
・鶏肉のレシピ
山の芋鍋 (つくね芋)の作り方
![]() |
![]() |
![]() 長ネギ:斜め切り 人参:ささがき切り 舞茸:石づきを取って一口大に分ける |
![]() |
![]() 手が痒くなることがあるので、キッチン手袋を使うといいです。山の芋は空気に長い間晒しておくと、変色してしまうので、鍋に入れる直前に摩り下ろします。又は先に摩り下ろして、ビニール袋に入れ、空気を抜いておいて使うときにビニール袋の角を切り下ろして、絞り出してもOKです。 |
![]() 摩り下ろした山の芋は、スプーンを2つ使うと取り易いです。鍋の温度が低いと、山の芋の形が崩れ易くなるので、高温を保つようにしてください。 |
![]() |
完成
![]() |