短期間で出来る、簡単なニシン漬けです。ニシン漬けは野菜の浅漬けとは違い、ニシンの魚の臭いと酸味がある漬物です。魚の臭いが苦手な方は、ニシンをを入れずに、野菜だけの浅漬けとして食べてもいいです。
材料
キャベツ 1/2個 |
620g |
大根 1/3本 |
230g |
人参 1本 |
130g |
生姜 1片 |
20g |
身欠きニシン |
3本 |
粗塩 野菜の3% |
30g |
米麹 |
100g |
ぬるま湯(50~60℃) |
適量 |
【関連リンク】
・
ニシンのレシピ
・
麹漬けのレシピ
ニシン漬けの作り方
身欠きニシンを、お米のとぎ汁に1日浸けて戻します。お米のとぎ汁には、「ヌカ」と言う脂肪性の成分が含まれていて、えぐみや苦味を取り除いてくれたり、甘みや旨味を引き出してくれる作用があります。 |
野菜を切ります。キャベツは一口大、人参と生姜は千切りにします。大根は銀杏切りにします。切った野菜に3%の塩を加え、混ぜ合わせて30分くらいそのままおいておきます。 |
30分後、野菜から水分が出ています。野菜を上下逆にするような感じでかき混ぜ、さらに30分くらいおきます。 |
塩を加えてから1時間後、保存袋に野菜から出た水分ごと全部入れ、空気を抜いて冷蔵庫で一晩漬けます。 |
2日目です。一粒一粒バラバラにした米麹に、ぬるま湯を麹が隠れる位入れ、30分くらい浸けて麹を柔らかくします。30分後、ザルに空けて余分な水分を切ります。 |
戻した身欠きにしんの腹骨を削ぎ落とし、一口大の大きさに切ります。小骨なので、気にならない人はそのままでOKです。 |
ボールに下漬けした野菜、カットした身欠きにしん、米麹を入れ、ざっくりと混ぜ合わせます。野菜から出た水分は捨てずにそのままボールに入れてください。 |
麹が全体に行き渡ったら保存袋に戻し、空気を抜いて冷蔵庫で1~2日漬けます。 |
完成
ニシン漬けの完成です。早めに食べれば、酸味もなく浅漬けとして食べれます。 |
説明動画も作ってみました。