日本の三大漬けなと言われている、九州の高菜、長野の野沢菜、広島菜と同じアブラナ科の山形菜は、山形県の伝統野菜の一つです。葉の形や株の形状は広島菜に似ていますが、山形菜はそれよりも株の長さが長く、葉も幅広いのが特徴です。株漬けにする青菜漬けの時に出る折れた葉や、株の小さい物を刻んで浅漬けを作りました。青菜漬けは漬かるまでに時間がかかりますが、こちらは3~4日で漬かる浅漬けなので、手軽に作る事出来ます。
材料
山形菜 |
適量 |
人参 |
山形菜の10% |
塩 |
山形菜の1% |
めんつゆ 3倍 |
下漬けの半分 |
ザラメ |
めんつゆの25% |
【関連リンク】
・
醤油漬けのレシピ
・
東北地方の郷土料理
山形青菜のめんつゆ漬けの作り方
山形青菜は茎の所が汚れている場合が多いので、しっかり貯め水の中で汚れを落とします。洗った山形菜を茎を上にして、半日くらい水気を切ります。水気を切ったら1cmくらいの長さになるように、ざく切りにします。重さを量り1%の塩をまぶして、2日くらい冷暗所で漬けます。翌日にはたっぷりの水が上がると思います。 |
2日後、上がった水を捨てます。小さな漬物容器で漬けた場合、圧力をかけたまま蓋の方を下にして持つと、隙間から余分な水が流れ出ます。水を捨てたら綺麗な水で洗います。こうすることで、特有の青臭さが取れます。洗った青菜をギュっと絞り、漬物容器に詰めて圧力をかけて、洗った水を切ります。 |
水気をしっかり絞ったら、重さを量りめんつゆとザラメの重さを決めます。 |
鍋にめんつゆとザラメを入れて加熱し、ザラメを溶かします。溶けたら火を止めそのまま冷やします。 |
漬けタレを冷やしている間、人参を千切りにして山形菜と混ぜ合わせます。 |
漬けタレが冷えたら山形菜と合わせ、重石をして寒い場所で2日くらい漬けます。 |
完成
山形青菜のめんつゆ漬けの完成です。 |