栗羊羹 (練り)
栗の甘露煮を使って、栗羊羹を作りました。栗羊羹には蒸して作る「蒸し羊羹」と、寒天を使う「練り羊羹」の2種類あるようです。今回は練り羊羹の方を作りました。
棒寒天の場合:1/4本
糸寒天の場合:6~7本
【関連リンク】
・栗のレシピ
・寒天・羊羹のレシピ
・小豆のレシピ
・お月見のレシピ
栗の甘露煮を使って、栗羊羹を作りました。栗羊羹には蒸して作る「蒸し羊羹」と、寒天を使う「練り羊羹」の2種類あるようです。今回は練り羊羹の方を作りました。

W:8×8 H:4.5 2個
粉寒天 | 2g |
グラニュー糖 | 75g |
水 | 200cc |
水飴 | 20g |
漉し餡 | 180g |
栗甘露煮 | 適量 |
棒寒天の場合:1/4本
糸寒天の場合:6~7本
【関連リンク】
・栗のレシピ
・寒天・羊羹のレシピ
・小豆のレシピ
・お月見のレシピ
栗羊羹 (練り)の作り方
![]() 栗の甘露煮の作り方 |
![]() 寒天が溶ける温度は、だいたい85℃~93℃と言われています。(砂糖を加えた場合は、100℃) 棒寒天、糸寒天の場合ここで裏漉しして、不純物を取り除きます。 |
![]() 100℃以上は全体がブクブクと泡立つくらいです。 |
![]() |
![]() 栗を刻んで入れる場合は、ここで刻んだ栗を加え、寒天が少し固まってトロミが付いてから、水で濡らした容器に流し込んで固めます。 漉し餡の作り方 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成
![]() |
![]() |
![]() |