大根を皮付きのまま、縦に8等分に切り、天日で乾燥させれば、割干し大根が完成します。割干し大根は、食べる時に水で戻し、煮物や漬物などに使います。

割り干し大根の作り方
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完成
![]() |
備考
秋から冬にかけて美味しくなる大根の保存方法です。しっかり乾燥させておけば、長い期間保存することが出来ます。大根を千切りにして作る切干し大根は、1日から2日くらいで乾燥するので、季節を問わず大根が安い時にいつでも作れますが、割り干し大根は乾燥するまで時間がかかるので、乾燥して冷たい風が吹く頃が一番適しています。大根に葉っぱが付いていたら、一緒に干します。干した葉は味噌汁や炒め物に使うことが出来ます。割り干し大根を使うときは、お湯に浸けて戻し、漬物や煮物に使います。 |
![]() |
![]() |