串アサリを熱燻製で燻製
串アサリとは愛知県半田市の亀崎という地域の名物なんだそうです。たまたまインターネットで見つけたのですが、これ、絶対に燻製と相性が良いと思い燻してきました。
結果、大成功です。とても美味しくできました。
使用したもの
熱燻法
燻製時間2分(15分)
【関連リンク】
・
串アサリとは愛知県半田市の亀崎という地域の名物なんだそうです。たまたまインターネットで見つけたのですが、これ、絶対に燻製と相性が良いと思い燻してきました。
結果、大成功です。とても美味しくできました。
材料
活アサリ | 25個 |
使用したもの
スモークチップ さくら |
スノーピーク コンパクトスモーカー |
熱燻法
燻製時間2分(15分)
【関連リンク】
・
スキレットで燻製を作ります
![]() アサリ25個あります。 |
燻製
![]() 3%の塩水を作ってアサリを3時間程度浸けておきます。 (段ボール紙や新聞紙などで蓋をして暗くしておきます) |
![]() |
![]() この状態で30分置きます。 これでアサリが吸い込んでいる塩水を吐き出すそうです。 30分たったら、再度水道水で全体を洗い流します。 |
![]() この向きのアサリの右側に包丁のあごの部分を当てて口をこじ開けます。 |
![]() この状態でアサリの口をこじ開けます。 |
![]() |
![]() アサリの貝のカーブにスプーンのカーブを合わせるように滑らせて入れて貝柱を切り離します。 片側の貝2か所くっついていますのでまずは片側2か所切り離します。 |
![]() 画像の貝の裏側2か所もくっついていますので、スプーンを滑らせるように入れて切り離します。 |
![]() |
![]() 外側が入水管、内側が出水管というそうです。 この外側の入水管に串を刺します。(刺す向きは画像の通り) 一本の串に4個のアサリを刺しました。 |
![]() 気温の低い時期なのでそのまま室外に10時間程度置いておきました。 |
![]() |
![]() 2分たったらコンロの火を止めます。しかし蓋は開けずに15分待ちます。 |
![]() これ、すぐに食べても美味しいです。 |
![]() あじつけは一切なし。 それでもとても美味しくできました。 |