豆腐の燻製の作り方 2回目
今回は木綿豆腐と絹ごし豆腐を材料にしてみました。
絹ごし豆腐でも固めの商品がありますので、型崩れせずに脱水出来ました。
ただ、絹ごしの方がキメが細かくより滑らかな食感になることを期待して作ったのですが仕上がりに大きな差はありませんでした。
よって、扱いにくい絹ごし豆腐を和えて使う理由はなさそうです。
必要なもの
熱燻
燻製時間10分
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・大豆のレシピ
今回は木綿豆腐と絹ごし豆腐を材料にしてみました。
絹ごし豆腐でも固めの商品がありますので、型崩れせずに脱水出来ました。
ただ、絹ごしの方がキメが細かくより滑らかな食感になることを期待して作ったのですが仕上がりに大きな差はありませんでした。
よって、扱いにくい絹ごし豆腐を和えて使う理由はなさそうです。

材料
木綿豆腐200g | 2個 |
絹ごし豆腐200g | 2個 |
みりん | 100cc |
味噌 | 300g |
必要なもの
スモークチップ さくら |
スノーピークコンパクトスモーカー |
カセットコンロ |
熱燻
燻製時間10分
【関連リンク】
・燻製のレシピ
・大豆のレシピ
豆腐の燻製の作り方
![]() これは200gの小さめな豆腐が2個パックになってる商品です。 ですので、木綿、絹 合わせて800gの豆腐が今回の材料になります。 |
下ごしらえ
![]() 使うのは大・中・小の3種類のバットです。 まず大のバットを置き、その中に小のバットを伏せておきます。 その上にキッチンペーパーを敷いて豆腐のベッドを作ります。 |
![]() ただ、おいておくだけでも自分の重みで少しずつ水分は抜けますが、この上にキッチンペーパーを被せて中のバットを乗せて重石にします。 |
![]() バットと併せて800gになります。 重石は使った豆腐と同じ重さとしました。 この状態で一晩冷蔵庫に保管し、水分が抜けるのを待ちます。 |
![]() |
![]() そのまま味噌に漬けても良いのですが、その場合、味噌から取り出した時、表面の味噌を洗い流す作業も必要になるので、ガーゼを使いました。 |
![]() |
味噌漬け
![]() 味噌300グラムに味醂100ccを足して良くかき混ぜます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今回は五日間でした。 |
![]() 味噌の中から豆腐を取り出していきます。 |
![]() |
![]() ガーゼの中の豆腐は見た目もきれいな状態です。しかし味噌味はしっかりついています。 |
![]() |
燻製
![]() スモーカーの底にアルミホイルで作った受け皿を置き、さくらのチップを一掴みいれます。 コンロに点火し強火でチップから煙が立つまで待ちます。 |
![]() スモーカーに蓋をしてコンロの火力を中火に切り替えます。 |
![]() |
![]() その後、すぐに蓋を閉じて燻製を続けました。 |
![]() この後、ラップに包んで一日冷蔵庫に保管しました。すぐに食べるより煙くささが落ち着いて美味しくなります。 |
完成
![]() 時間を掛けた甲斐がありました。美味しいです。 |
説明動画も作ってみました。