見た目は普通のお浸しのように見えますが、食べるとちゃんと昆布だしの効いた漬物なので、ご飯との相性がいいです。 材料 いんげん 300g 水 500㏄ 塩 15g 板ずり用の塩 小さじ1 こんぶだしの素 8g 【関連リンク】 ・いんげんのレシピ いんげんの浅漬け 水500ccに、塩15gとこんぶだしの素8gを入れてひと煮立ちさせ、塩とこんぶだしの素を溶かしたら冷ましておきます。 ヘタと筋を取り除いたら流水で洗い、板摺用の塩をまぶし、手のひらで軽く転がしながら板摺をします。 沸騰させたお湯に、塩を付けたままのいんげんを入れて、好みの固さになるように茹でます。 茹で終わったら冷水に浸けて冷まします。冷めたらザルに移して水気を切ります。 好みの長さに切ったら、冷ましておいた漬けタレと一緒に保存袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で一晩おきます。 完成