Home > 漬物 > 粕漬け >

梅奈良漬の作り方

梅奈良漬

新鮮な青梅を酒粕に入れ漬けました。漬けていたことをすっかり忘れて、漬けすぎてしまったため、梅がシワシワになってしまいました。でも食べるとバリバリっといい音がして、酸っぱさは全然なくしっかり酒粕が染み込んでいておいしかったです。

梅奈良漬


材料
青梅 適量
練り酒粕 青梅と同量
三温糖 青梅と同量
ホワイトリカー 大さじ1
 青梅の重さに対して10%

【関連リンク】
梅を使ったレシピ
粕漬けのレシピ
漬物のレシピ
果物の一覧



梅奈良漬の作り方
青梅は水でキレイに洗います。
爪楊枝や竹串で、青梅に傷をつけないようにヘタを取ります。
キッチンペーパーや布巾で水気を拭き取ります。
水気を拭き取った青梅に、消毒と塩が付き易くなるように焼酎を入れ、全体に焼酎がつくように混ぜます。塩を入れ、青梅が鮮やかな緑色になるまで、強く押しつけるように (板ずりの要領)揉み込みます。
酒粕と砂糖を混ぜ合わせます。

※板粕よりも練り粕の方が柔らかいので、混ぜ合わせるのが楽になります。また、板粕よりも旨味成分が多く含まれているので、漬物には練り粕の方が向いています。
煮沸消毒した保存ビンに粕床を少し入れます。

保存容器を煮沸消毒する方法
粕床の上に、塩が付いたままの青梅を入れます。

※塩分は酒粕に移るので、そのまま入れます。
最後に青梅が隠れるように、粕床をかけて保存します。
冷蔵庫で3ヶ月漬けました。梅からかなり水分が出て酒粕がトロトロになっています。

※3ヶ月では漬けすぎた感じです。梅の酸っぱさが抜けた頃くらいがいいのかも?でも、バリバリとした歯ごたえで個人的には好きです。


完成
梅の奈良漬の完成です。

Home > 漬物 > 粕漬け > 梅奈良漬の作り方



Return to page top